| スポーツの勝ち負け | 
| アジサイ | の | 丘 | の広場 | 
| たき | / | あし | 高3 | 
| 極端に生徒の序列化を避けようとする小学校が今日見られる。運動会での徒 | 
| 競走で、ゴールするときは皆で手をつないで一緒に、という学校があるらしい | 
| 。このことの目的は、過度の競争意識から生徒を開放する、ということなのだ | 
| ろうが、これはいささか度が過ぎているといえよう。このような過保護が自主 | 
| 性のない子供が育つのを助長し、結局社会に出る彼らの首を絞めている。 | 
| やはり度が過ぎている現状は改善すべきだろう。その意味で先述の徒競走を | 
| ランダムに選ぶのではなく、ある程度タイム別に分けるというのは良かった。 | 
| この状況下では、比較的足の速い生徒も負ける可能性があり、その逆も十分に | 
| ありえる。貴重な経験になるはずだ。私の学校は高校だからということもあっ | 
| てか、足の速い者のみの選抜で100メートル走をする。非常にレベルが高くて | 
| 、見ている側も競技をする側も気持ちが良いことだろう。新たな価値観で捉え | 
| ると、競技は見ている人も楽しめてこそ、ということだ。 | 
| その上で今度は両親も子供をのびのびと競技させてやるべきだ。小学校など | 
| は子供よりも親のほうがカメラの場所取りなどで頑張っている。10万円を優に | 
| 超える最新機器で「競技」している中で、子供が無邪気にスポーツを楽しめるか | 
| というと、そんなことは言えない。やはり親の期待にこたえようと、変に必死 | 
| になってしまうだろう。あくまで生徒達が楽しむための運動会なのだから。 | 
| 確かに、小学校の低学年から競争意識を植え付けるのも良いとは言えない。 | 
| その頃はまだ「みんなで」という色が強いからだ。しかしいたって親が親として | 
| 機能しなくなっている今日、そんな社会勉強は速ければ速いほど良いだろう。 | 
| あえて谷底へ突き落とすべきなのだ。序列化された世間にも、這い上がってき | 
| た者なら適応し得るはずだ。 | 
| 手をつないで、というお遊戯はもう終わった。あくまで彼らは小学生なのだ | 
| 。 |