| 日本人が、淡白で |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| 蒲原 | / | らつ | 中2 |
| 日本人が、淡白であるかわりに持続力に欠けていると言われているのも、生 |
| 活感覚に左右されているところが少なくないのではないだろうか。そういう淡 |
| 白好みの通人たちが考えだした詩型が和歌であり俳句であって、短い事では世 |
| 界に類が少ない。特に大昔から確立している和歌の形式は、日本人の感性、言 |
| 語、思考を決定するほどの力を持ってきたようだ。また日本の和歌を詠む人は |
| 、女流が多かった。ヨーロッパの文学の歴史を見ると、文学史そのものが短い |
| 事もあるが、昔女流詩人の名が出てくる事は困難だった。 |
| 日本の食文化を見てみると、魚の塩焼き、魚の刺し身、お寿司、野菜のおひ |
| たしなど比較的あっさりした食べ物が多い。しかし、ヨーロッパなど外国の食 |
| 文化を見てみると、ステーキ、魚のバター焼き、ハンバーグなどこってりとし |
| た食べ物が多い。この事から、日本人が外国人に比べて淡白であるということ |
| が分かる。 |
| 日本の20台の独身男女の理想の朝食は、パンなどの洋食系は、全体の31.0 |
| %で、ご飯や味噌汁などの和食系は、59.0%で |
| ある。日本人は、食文化もまた淡白である。これで分かったと思うが、日本人 |
| 日本人が外国人から奇異な目で見られるのがいやならば、日本人はたん白か |
| ら早く抜け出さなくてはならない。また、外国人も日本人の淡白を理解しなけ |
| ればならないと思う。 |