コンピューターにかぎらず |
アジサイ | の | 空 | の広場 |
ヒロスエ | / | うあ | 社 |
1999/02/28 |
2.4週 課題コード 14424 |
生徒コード うあ |
月曜 中根先生クラス |
(清書) |
コンピューターにかぎらず |
□ □ |
ヒ ロ ス エ |
コンピューターにかぎらず機械でも複雑なハイテク機器を自由に使いこなす |
ことは容易ではない。コンピューターでも、使いにくい機械がある場合、「本 |
当はしょせん道具であって、私たち人間が主人なんだ」という発想をしてみる |
。コンピューターのあり方を考えてみることが必要である。 |
先週、私はノートブックのパソコンを買った。メーカーからの説明書はある |
のだがカタカナ言葉がわからず理解できないでいる。バブルの頃、パソコンが |
一時爆発的に売れたときがあった。しかしそのほとんどがあまり使われず、 |
今ほこりをかぶった状況で家庭で眠っているという。問題は、ユーザーの頭の |
善し悪しではなく、コンピューターにどうみたって強そうでない俳優を採用し |
て、あたかも「私でも簡単に使えますよ」とテレビCMをうつパソコンメーカ |
ーの姿勢にあると私は思う。 |
最近私たちのまわりで、政治・経済の問題で政治家や官僚に任せていてはだ |
めだという考え方が芽生え始めている。グローバルに社会環境が変化していく |
なかで、お上の言うことを100%信じて生きていく状況では今やなくなって |
きた。国民一人ひとりがコンピューターが使いづらいなら、堂々と「機械が悪 |
い」と言える文化をつくっていかねばならない。日本は単一民族であるが故に |
、聖徳太子のころから「和」を尊ぶあまり異論を唱える文化を積極的にはつく |
ってこなかった。これからは若い人達をはじめ日本国民全員が政治や経済にも |
っともっと関心をもつ。「情報を公開させ、間違っていることを正しくさせる |
」うるさく、文句を言う国民に変わっていくべきであると私は考えている。 |