ひとこと |
マルチメディア |
アジサイ | の | 峰 | の広場 |
酔月 | / | あも | 高2 |
マルチメディアという言葉を96年版の知恵蔵で調べてみると、情報を文章の |
みならず映像、音声を用いて表現することなどというような言葉で出ている。 |
最近では、これ以上の意味を持っているようだ。 |
私は過剰なマルチメディア化によって、全体主義に見られがちなマスコミな |
どによる社会操作されることが問題であると思う。 |
過剰なマルチメディア化の原因として、印刷メディアより見るのが楽なため |
に、非印刷メディアに頼ることが多くなってしまうということがある。という |
のも、デジタル化された情報は、人間の脳でなく記憶媒体のみに保存されてい |
る傾向が強いからだ。 |
過去に4年間使い続けていた電子手帳が壊れてしまったことがあった。この時 |
私はある重大な事実に初めて気がついた。それは、この四年間の記憶が私の脳 |
でなく、電子手帳に保存されていたということである。おかげで学校行事の一 |
つも思い出せなかった。 |
過剰にならないような対策として、印刷メディアの見直しと、怠けるための |
マルチメディアの劣等性を問い正すということがある。 |
ヒュームとか、バークレーという人たちはすべてのものに蓋然性があると唱 |
えた。蓋然性とは確からしい…ということであるが、印刷メディアと非印刷メ |
ディアにどちらが蓋然性が強いかといえば、明らかにマルチメディアを含む非 |
印刷メディアの方なのである。これを知らずに飛び込んでくるマルチメディア |
情報を信じることは、社会操作の原因ともなってしまっているのである。 |
先にも述べたとおり、マルチメディアはきわめて曖昧な言葉として存在して |
いる。ところが、非印刷メディアは普遍の定義を持っているのである。ここに |
、非印刷メディアが社会操作されにくいという理由があるのである。 |
百聞は一見にしかずというが、これは百の新聞をみたところで、一見できる |
テレビにはかなわないということではない。百の音声を聞いたところで、一見 |
できる新聞にはかなわないということなのだ。 |