ひとこと
感性社会
アジサイの広場
寛則えう高3
 
 社会の発展段階は狩猟社会、農業社会、工業社会、情報社会と分類でき、現
代は情報社会の盛期に位置すると解釈できるだろう。そして私達は、次期には
芸術面などのような個々の感性が求められる、いわゆる「感性社会」が訪れる
ことを期待しているにもかかわらず、現実は、労働集約的な農業社会や設備集
約的な工業社会、そして知識集約的な情報社会を、特に教育の面で未だ引きず
っている。
 
 それは、これらのことが最適な手段として、世の中で通用してしまうことが
大きな原因の一つではないかと思う。近年では、勉学の中に、受験などのよう
な時間との戦いが生まれてきているため、どうしても「要領」の方に重点を置
きがちである。学習塾に通ったりして、学生は何とかしてこの流れに着いて行
こうとする。また、週休2日制度も最近では定着してきたが、結局は他の日に
土曜の分の授業が回されたり、宿題が増えるなどして、学生の心のゆとりがた
いして変わっていないといわれている。これでは「感性」を育てるどころか、
養う機会を減らしているのではないだろうか。
 
 感性を育てるためには、机の上での勉強以外のことをもっと増やすべきでは
ないかと思う。実験を行ったり、植物を育てたり、外で遊ぶなどして、実際に
自分の体を使う機会を増やすのである。私の小学校は比較的課外活動が多かっ
たのだが、そのおかげで、辛いことも含めてさまざまな経験ができた。教科書
で何を習ったかはあまり覚えてないけれども、その他の、例えば図工や音楽、
家庭科、先生の雑談、課外授業などは明確に覚えている。そんな雰囲気の学校
だったので、個性的な生徒も結構多かったし、時間による支配もなかったので
、感性を育てるにはいい環境のように私は思った。要は、自分で見て、聞いて
、触って、実際に動かしてみて、自分の考えが生まれることが感性を育てるに
は必要なことではないかと思うのである。
 
 確かに、「感性社会」が世間に認められ、人々の間に当たり前のような存在
になるには、今の日本の状況から考えれば相当な時間がかかることを覚悟しな
くてはならないと思うし、又、日本のこれまでのような発展は難しいかもしれ
 
 ない。しかし、それは一時的なものだと思う。感性豊かな人間が認められる
ことによって、国にとっても、そして私達の生活においても、今以上に良くな
って行くと思う。