| ひとこと |
| ダーウイニズム |
| アジサイ | の | 丘 | の広場 |
| 正之 | / | おき | 高3 |
| 世界の歴史はより良い方向に進んでいるという「進歩」の思想がヨーロッパ |
| 世界を強く支配し始めた。それは、下等動物から高等動物へという価値尺度を |
| 歴史が昇りつめてきたという「生物の進化」という思想を下から支え、したが |
| って、「社会進化論」と密接に連なっているのである。人間の特異性は、単な |
| る相対的なものでしかないというような考え方をダーウィニズムの中で受け取 |
| った西欧社会は、ダーウィニズムの中で受け取った西欧社会は、ダーウィニズ |
| ムを人類の問題として論議するにいたった。そして、際適者生存の最適者とい |
| う概念を、極めて恣意的に解釈して、それを社会思想などの面に応用しようと |
| する態度が「種の起源」以後急速に広がったのである。 |
| 適者生存が実状のこの世の中で、我々人間は、今よりも弱者に対して配慮を |
| していくべきではないか。 |
| 優勝劣敗というような思想が出てくるのは、まだ世の中で「平等」という概 |
| 念が完全に確立されていないからだと思う。例えば、私は以前、部活に入って |
| いたのであるが、その部では先輩後輩の関係が決して弱いとは言えなかった。 |
| 朝の挨拶では年下から必ず言う感じであったし、掃除などは、たいてい後輩が |
| やるものであるときめられていた。こういうことが、世間一般では常識であり |
| 、礼儀であっても、人と人との間に差異があるようなものになってはならない |
| と思う。 |
| そのためには、まず社会面において資本主義のような競争主義を弱めていく |
| 必要があると思う。例えば、資本主義社会である我が日本では、仕事で働き、 |
| 実績を出したぶんだけ賃金を出すというような社会である。しかし、それがだ |
| めだからといって、誰でも賃金が一定であるという社会主義も十分に満足にで |
| きるとは言えない。もしできれば、その中間を取るような社会が良いと思う。 |
| 確かに何事においても、優劣はついてしまうものかもしれない。しかし、悪 |
| いことそのものがあるのではない。時と場合によって悪いことがあるのである |
| 。人間は劣っている面もあるが、必ずぐれている面もあるものである。だから |
| 、人類で優れた民族劣った民族というものなどないと思う。 |