| ひとこと | (4月4週) |
| 疑問をもつことの大切さ |
| アジサイ | の | 池 | の広場 |
| 哲也 | / | くさ | 中1 |
| 僕は、疑問を持つこととはとても大切だと思う。今の歳になって「なぜ空は |
| 青いのだろう」や「鉛筆はなぜ鉛筆と言うのだろう」などとおもうというのは |
| 、なんとなくバカらしく思われてしまうかもしれないけれど、このような疑問 |
| で大きな発見をとげた人もいるのだ。「きものばんざい」という本を読んだと |
| きにこの時も疑問をもつ事によって新しい発見をとげるかもと書いてあった。 |
| 僕は改めて疑問をもつ事は大切だと思った。 |
| 僕がそう思う理由は二つある。第一にエジソンは1+1 |
| 2ということに疑問を持ったらしい。そして偉大な発明家となったのだ。僕だ |
| ったら1+1 |
| 2と当たり前のように思ってしまうけれど、エジソンの考え方はまるで、人間 |
| ではないかのような考え方をした結果偉大な発明家になったなんて、おどろく |
| と同時にとても感心してしまった。 |
| そして第二に、ガリレイやニュートンなどもいろいろな疑問を持ったことに |
| よって新しいことを発明し世界的に有名な偉人となったのだ。僕も、エジソン |
| やガリレイ、ニュートンのように、疑問を持ち偉人になりたいと思った。しか |
| し、そんな簡単なことではないだろう。つまり、エジソンやガリレイ、ニュー |
| トンは、しょっちゅう疑問を描いていたのかなと思った。疑問を持つことによ |
| って、人生が変わるといっても過言ではないなと思った。疑問を持つというこ |
| とは大切である。 |
| たしかに人から教わったり、やり方を参考にするというやり方も大切だが、 |
| これはあくまでもひとのまねであって、一つも疑問ということは考えていない |
| のだ。しかし、僕だっていつもそのような行動をとっているので人のことはい |
| えないと思った。 |
| 「問題とはそこにあるものではなく、自分が作るものである」という名言が |
| あるけれど、自分が作るものである。とは、疑問をさしているのかなと思った |
| 。 |
| 人のやり方などを参考にするということも大切だが、疑問を持って、問題意 |
| 識を持つということのほうがもっと大切である。 |