| ひとこと | (4月4週) |
| 認識と知識 |
| イチゴ | の | 谷 | の広場 |
| ペー吉 | / | うき | 中2 |
| 子供の世界は不思議に満ちている。その不思議に答えを返すとき、その現象 |
| を説明するための話は、なるべく人の内的世界を関わらせないほうが正確にな |
| る。しかし、近代人は物語を放棄し、自然科学で世界を見すぎた。科学的説明 |
| とは間違っているかもしれないが、「世界」とのかかわりを示す物語の方が、「 |
| 納得できる」答えを得られるのである。 |
| 私は、知識で物事を伝えるよりも、認識、実感で伝えた方がいいと思う。正 |
| 確な答えにはなりにくいが、知識と比べて心から納得しやすいからである。し |
| ばらく前に読んだ本に、理科の実験で、教科書の実験内容が書かれているぺー |
| ジだけを読んで「では、これで実験を終了します」といった女性教師がいたそう |
| だ。これは、「知識」を伝えるという点では非常に能率がいいが、理解しにくい |
| 。実際に実験を行い、試行錯誤を繰り返し、失敗をしながら得た知識のほうが |
| 、自分の本当の知識として心に残ると思う。そこから、新たな出発を行うこと |
| も可能なのだ。 |
| だが、知識を正確に伝えるということも大切だ。認識だけで情報を伝えては |
| 、正しい知識として頭に入っていかない危険性がある。学習で知識を正しい知 |
| 識を伝えず、間違ったことを心にとどめてしまっては、元も子もない。やはり |
| 理科の実験の話になるが、私は、理科の実験の結果が正しく得られなかったた |
| めに、熱と水の関係を間違って理解してしまい、テストの点数はさんざんだっ |
| た(…半分言い訳が混じってるかもしれない)。一度間違った認識を行うと、矯 |
| 正が非常に難しい。これは、私のテストの点数を見ればわかる(…あんまり見 |
| せたくはないが)。 |
| つまり、知識と認識は、どちらかを排斥してどちらかが正しいというわけで |
| はないのである。大切なのは、どちらが大切か、ではなく、どちらをメインに |
| 情報を伝えるのが理解しやすいかであると、私は思う。「自分の心の中にもっ |
| ていないものは、何一つ自分の財産ではない」という言葉がある。自分の心の中 |
| に、より大きい「財産」を持てる方法を捜すのが、最も良いのではないかと私は |
| 思う。 |