| ひとこと | (4月4週) | 
| 疑問を持つことの大切さ | 
| アジサイ | の | 峰 | の広場 | 
| 加奈子 | / | せて | 高2 | 
| 現在、日本人はあまり疑問を持たなくなった。他人の意見を、私たちは疑問 | 
| を持たないでそのまま受け入れてしまい、人の意見に流されてしまう事が多い | 
| 。 | 
| 一つの原因は、明治時代の日本は他国の文化などを、吸収したり習ったりす | 
| る事が多くて忙しかったため、自分たちで考えて疑問を持つことよりも、その | 
| まま受け入れてしまう人が増えた。 | 
| 二つめの原因は、日本は島国なので他国と接することが少なく、誰もが似た | 
| 文化を持っている。そのため誰かが違う事をやると、ほかの人はそれについて | 
| 疑問を持たずに否定をする。 | 
| たしかに、素直に問題を受け入れる事も大切だ。しかし、疑問を持たずにす | 
| べてを受け入れてしまったら、自分自身の考えがなくなってしまうので、疑問 | 
| を持つ事は大切だ。「針の穴から天をのぞく」という言葉があるが、情報を素 | 
| 直に受け入れることは、一見よい事のように見える。しかし、実は針のような | 
| 小さな穴のなかでしか物事を考えられないということである。私たちは、いろ | 
| いろな事に興味を持ち、疑問を持つ事が大切だ。 |