| ひとこと | (5月3週) |
| 「鯨や象は」 |
| アジサイ | の | 道 | の広場 |
| 武照 | / | あよ | 高1 |
| かつてニホンカモシカが田畑を荒らすとして問題になったことがある。この |
| 時自然保護活動家達は何といったか。「田畑を荒らしているのはニホンカモシ |
| カではなくて野ウサギである。」真実はどうであるにしろ、ニホンカモシカが |
| いくら数が少なく貴重なものであるにしろ本来自然活動家が言うべき言葉では |
| ないであろう。保護という言葉の裏側に「自分にとって大切なもの」と「どう |
| でもよいもの」が表れているのである。またこんな話もある。今多くの日本の |
| 業者は外国から木材を買う変わりに植林も行っている。この時よく植えられる |
| ものがユーカリである。それはこの木が木材として再利用できるからなのであ |
| る。決して原生林を取り戻そうといったものではないのだ。もっとも無償援助 |
| のイメージが強い自然保護活動でさえ人間の主観と利益が絡んでいることは我 |
| 々の「知性」というものが「自分の為に行動する」という性格を持つことを如 |
| 実に表しているであろう。我々は相手との調和の枠を出ない「知性」を持つべ |
| きであろう。 |
| それにはどうすればよいのか。それは「共生」という考え方を正しく定着さ |
| せることにあるであろう。ここで言う共生とはともに利益を与え合う蟻とアブ |
| ラムシとの関係では決してなく「共に生きる」ということである。日本の抱え |
| る問題である高齢社会は若者が「いい年して」年寄りが「近頃の若者は」など |
| と双方の利益を主張しあっていたのでは決して片付かない問題である。共に生 |
| きる人間としてどう関わっていくかを考えることが必要なのである。これは女 |
| 性と男性の問題、自然と人間の問題、先進国と発展途上国の問題にも言えるこ |
| とである。 |
| しかしダーウィニズムが幅を利かせているのが現状であろう。競争で勝ち抜 |
| くことを「弱肉強食」という言葉で飾り、競争によって生じた犠牲を食われる |
| べき弱者として片づけている。今西錦司は著書「生物の世界」で「棲み分け」 |
| ということを主張している。生物は自分の棲む位置というものを持っていてそ |
| の位置の中で生産もし、消費もする。ライオンも糞をすれば植物に食われ、死 |
| ねばバクテリアに食われる。一方的な強者というものは存在しないのだ。個々 |
| の利益のみを追求するのではなく影響を及ぼしあう「共生」という考えを持つ |
| べきであろう。 |
| 確かに「自分の為に行動する」という知性が資本主義を発達させ。科学を我 |
| 々の考えられないレベルに高めたのも事実であろう。しかしそれと同時に、競 |
| 争の激化による人間性の喪失、科学の独走、環境破壊など我々の知性の作り出 |
| した歪みが見えてきた時代が現代であるのも事実であろう。人間は自分の立場 |
| だけでは生きられないのだ。ニホンカモシカも野ウサギも人間もお互いに影響 |
| を与えながら共生する、その為にも我々が調和の枠を出ない「知性」をもつこ |
| とが求められている。 |