ひとこと(6月3週)
言語
アジサイの広場
さやかあおべ中3
 
 言語の誤りが定着したのは言語意識が薄れたからである。次々と意味が転じ
ていくのは、話し言葉の漢字の字面が思い起こされないからである。言葉の正
しさを論ずるときに言語が引き合いに出されるが、言語の通りでは社会情勢の
変化のために合わなくなるものが多い。そのため、在来語を捨てて、外来語を
つかったり、新しい漢語を作って使ったりすることもある。結局、言葉はその
人の経験、教養、学校で受けた教育の言語意識によって動いていくようである
 
 確かに、言語というのはときどきおかしいなあと思うことがある。例えば、
「筆箱」などは、今では、シャーペンや鉛筆やペンを入れるケースだが、昔は
、筆を入れていたので、筆箱と呼ぶ。それは、昔とはちょっと内容が違ってい
るかもしれないけどそれでも通じるもので今までその名前で使ってきたからだ
。しかし、ちょっと新しい言葉で言う人は、「ペンケース」といったりもする
。言葉とは、言葉の正しさとは少し、かけ離れていたりしても従来の言語で使
ったりもするし、在来語を捨てて、新しい外来語を使ったりする。
 
 又、確かに古い言葉を使っていても、意味がある程度通じればいいが、今で
はものすごく古い言葉であれば意味が通じなくて意味が無いと思う。例えば、
雪駄(せった)とは雪げたのことだが、今そんなことを言われても何のことか
わからないと思う。今、それに変わるものはないと思うが、そんな言葉をつか
っても通じないのだから、それならば、ながぐつなどの新しい言葉を使ったほ
うがいいと思う。
 
 言葉というのは、時代によって変化したりする。意味が少しおかしかったり
するとすぐに名前を変えてしまったれするのもおかしいし、反対にずっと昔の
言葉を使っていたるするのもおかしいと思う。「すべてに効くというう薬は、
何にも、たいして効かない。」という言葉があるように、すべて全部新しくす
るのでもなく、なにも変えないのではなく、どちらが適切かを自分の頭で考え
、選ぶことが大切であると思う。私は古い言葉を大切にしながら、新しい言葉
を覚えていきたいと思う。それは、古い言葉は日本の一つの財産でもあると思
うからである。