ひとこと(6月3週)
方言を読んで
イチゴの広場
紫電改うの中2
 
 方言で「つるべ」のことをツブレ、「ちゃがま」のことをチャマガ、「つご
もり」をツモゴリと言う所がある。このような現象は幼児の言語に見られるも
ので、恐らく起こりは幼児時代の言語に始まったものであろう。
 
 言葉の正しさを論ずる時にとかく語源が引き合いに出されるが語源の通りで
は社会状勢の変化のために合わなくなるものが多い。社会は複雑になり、人の
心理も単純ではなくなるから語源の通りであることが正しいということになる
と、今の現実の社会には合わないことになる。
 
 結局、言葉は各人の言語意識によって動いていくようである。そして、その
言語意識を作り上げるのは、主としてその人の経験、教養、学校で受けた教育
である。言葉の正しさの規範もそこから生まれ出るようだ。
 
 このようなことでの良いところは、あまりうかばないが悪い問題かなりある
とおもう。例えば「つり皮」や「下駄箱」と今でも言われているが実際に皮と
いう部分はビニールだし下駄箱だって本当は靴を入れている。どうして名前を
変えないのかは良く分からない。このように実態からかけ離れた言葉を使うの
も問題だが変わったからと言って名前もすぐに変えるわけにはいかない。
 
 他には「お母さん」「お父さん」などの言葉も元はオというのがつかないで
いた。しかし時代が変わるに連れて言葉も変わる。そのうち「ホォーク」など
の言葉も最初にオがつくようになる。
 
 「出来上がった規則を守ろうとすることよりも、実態に合わせて規則を変え
ていくことが真に規則を生かす道である。」というような言葉もあるようにう
まく物事にあわせていくことが大事である。