| 勉強と遊び |
| アジサイ | の | 谷 | の広場 |
| Bear | / | ふね | 中2 |
| 「親は、子供に教育を受けさせる義務があり、子供は、教育を受ける権利が |
| ある。」 |
| 私の学校の先生は、時々そう言う。今の日本では、義務教育によって、学校 |
| で九年間教育を受ける。ところで、勉強することには、どのような意味がある |
| のだろうか。 |
| 確かに、遊びも少しはするべきだと思う。テレビで、集中力についてやっ |
| ていた。「集中できる人」にも、時間の限度があり、私達の年齢で、確か、一 |
| 時間半位が限度だそうだ。集中力が切れると、勉強に身が入らなくなる。テレ |
| ビでは、そんな時は、十分程休憩するとよいと言っていた。私も、受験勉強を |
| していた頃は、そんなふうに、少しずつ休憩をとりながら勉強していた。そう |
| すると、またやる気が起こってきて、次の勉強をぱっと切り替えてやれた。や |
| はり、勉強だけでなく、遊びも少しはやるべきだと思う。 |
| しかし、勉強も大切だと思う。昔は、勉強したくても、勉強できなかった |
| 人も居たそうだ。しかし、今は、義務教育によって、日本では誰でも子供のう |
| ちに教育を受けられる。それに、今の日本で社会に出て、就職するためには、 |
| 普通、ある程度の勉強をしなければならない。私達にとって、勉強はとても大 |
| 切なことになったと思う。何でもそうだが、勉強することは、努力することだ |
| と思う。努力しなければ、勉強も何もできない。「化学の父」として尊敬され |
| ているラヴォアジエも、沢山の勉強や努力によって、真実を見いだしていった |
| 。 |
| ラヴォアジエは、フランスの化学者で、フロギストンの説を否定し、酸素 |
| という元素の存在を証明した。税務署で働き、その収入で、彼の好きな、実験 |
| をしていた。彼は、実験に使ったすべての量をはっきりと測定することで、疑 |
| う余地のない程、はっきりと証明した。これは、子供の時に、勉強に人一倍熱 |
| 心だったため、フロギストンの説に納得がいかず、自分で実験をすることにな |
| った、と言うのも一つの理由だと思う。 |
| 沢山の人たちが、一生懸命勉強している。しかし、「経験は最良の教師で |
| ある。」と言うように、どんなに勉強しても、経験しなければ、身に付かない |
| ことも沢山あると思う。勉強もしながら、遊んだりすることによって、いろい |
| ろな経験をし、将来に生かすことができれば、よいと思う。 |