先頭ページ 前ページ 次ページ 最終ページ
先進国の後を
アジサイの広場
T.Oいう高2
 日本は昔からアメリカの通ってきた道をそのとおりに歩き、技術を吸収して
きた。途上国の有利な点は、先進国というとてもよい手本がいることだ。自ら
オリジナルな技術や知識を創造する必要性がそれほど高くなく、コストがかか
らない。しかし、現在の日本は経済的にアメリカと肩をならべたと言っても差
し支えないほど成長し、今度は自分達が他の途上国の目標にされるようになっ
た。そうなると自分達の道は自分達の創意工夫で切り開かなければならない。
であるにもかかわらず、日本の教育は個人の能力を見つめる教育ができていな
い。これは大きな問題である。
 
 日本では、教育に限らず自分の頭で考えた独自のもので型破りな意見を前面
に押し出すことは、あまりよいこととされていない。できるだけ周りとたいし
た違いのない考えを持つことを要求される。しかし、人々が一定の枠の中でし
か発想できない「受動的人間」で画一化されてしまったら、新しいものを産出
することができなくなる。例えば現在身の回りにあふれている数々の発明品も
、独自の型破りな考えを持った発明家がいたからこそ作り出されたものではな
いだろうか。
 
 童話「みにくいアヒルの子」で生まれた頃はとても白鳥の子には見えなかっ
たひなが成長して美しい白鳥になったように、個人はいつどこでどのように変
わるか、そしてどのような潜在能力を持っているのかはわからないのだから、
そういった能力を引き出し個人に自覚させるような教育を目指すべきであると
思う。
 
 進んでいるものに追いつくには、模倣も一つの手段であると思う。自分の努
力だけではカバーしきれない部分も当然出てくる。けれども「鵜の真似をする
からす水におぼれる」というように、他人の得意なものを自分が真似しても良
い結果は出ない。日本がアメリカの技術を吸収し、真似をして成長してきたと
いってもその便利さに溺れてしまい、自分達で新しいものを作り出すことを半
ば忘れてしまった。これからの日本に必要なのは「何か新しいものを作りたい
」という欲求をかきたてるような刺激的な教育ではないだろうか。