今日(4月10日)、私は16歳になりました。
誕生日のことなんてすっかり忘れていたのですが、朝、ママがおめでとうと言ってくれたので、また一つ年を取ったんだと気づきました。
でも、隠居生活も長くなると、年齢なんて気にならなくなります。ただただ毎日を積み重ねていくだけ。本当にただそれだけです。
もちろん、楽しみがないわけではありません。一日三食のご飯と一日一回のおやつは、なくてはならない私の楽しみです。
あとは、ゆったりまったり心地よく寝ているときが一番幸せです。
嫌いなものも変わっていません。トリミングです。
今日は誕生日だというのにトリミングに行かされました。そして、バブルバスに入れられました。いくつになっても修行はなくならないのです。
バースデイなのにバスデイ(お風呂の日)になってしまいました。
というわけで、16歳の一年も平穏に暮らしたいです。

この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。息抜き(19)
中1の数学の問題で、生徒から質問がありました。
答えは、こうなっています。
答えを見てもよくわからない、という質問でした。
そこで、ChatGPTに聞いてみました。
ChatGPTは、ファイルのアップロードができます。
無料版でもできますが、回数やファイルサイズに制限があります。
ChatGPTに聞くときは、問題を聞くだけでなく、問題と解答をセットで聞くことが大事です。
これは、生徒がお父さんやお母さんに聞くときも同じです。
数学の先生であっても、問題だけを聞くのでは、なかなか答えられません。
質問は、問題と答えをセットにして質問することが基本です。
さて、ChatGPTの解説です。
●自分
3(2)のところがよくわからないので、問題と答えを送ります。
解き方の説明をしてください。
◆ChatGPT
了解です!
では、演習問題Bの**3(2)**について、問題文と解答を確認しながら、ていねいに解き方を説明します。
【意図】
これは「12でも16でも割り切れる」ような自然数、つまり「12と16の公倍数」のうちで、**最小のもの(最小公倍数)**を求める問題です。
【解き方の手順】
① 12と16を素因数分解する
12=2×2×3
16=2×2×2×2
最小公倍数は、両方の数に共通する素因数の最大の指数でかけたもの。
つまり:
2は2の2乗と2の4乗→大きい方の2の4乗
3は12しかないけど、片方にあるので入れる→3の1乗
したがって
2の4乗×3=48
【ポイント】
「両方で割れる」→ 公倍数を考える
「最も小さい」→ 最小公倍数を求める
素因数分解 → 最大の指数でかける
●自分
ありがとう。
じゃあ、例題をひとつ作って。
■ChatGPT
もちろん!じゃあ、素因数分解の練習にちょうどいい例題を出すね
【例題】
18と24の最小公倍数を求めなさい。
解き方がわからなかったらヒント出すよ?
18と24の最小公倍数、
まずはそれぞれを素因数分解
そして「大きい方の指数」でかけ算って流れでいけるよ!
できたら答えを教えてね。一緒に確認しよう!
なかなか人間味のある応答です(笑)。
ChatGPTのいいところは、
・いつでも忍耐強くにこやかに教えてくれること
・どんな初歩的な質問でも教えてくれること
・必要に応じて、似た問題を出してくれるなど発展させられること
です。
ときどきある欠点は、
・自信をもって間違ったことを言うことがあること
です。
中学生以上の人は、ChatGPTを活用して勉強していきましょう。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。ChatGPT(0)
確認テストのページを作り直しました。
https://www.mori7.com/kt/
1.年間を通して学習計画を立てられるように、毎月の問題集の出題範囲を表示しています。
問題集の該当ページを早めに計画的に勉強していってください。
2.確認テストは、言葉の森の生徒であれば、どの教科も受けられます。
ぜひ、毎月、確認テストを受けてください。
必要な教材は、教材注文フォームで注文してください。
https://www.mori7.com/teraon/jgkyouzai.php
3.確認テストは、自己採点になります。
答えを送信すると、正解が表示されます。
その正解を見て、自分の答えを採点してください。
小1の確認テストは点数配分がないので、×ひとつにつき100点マイナス1点で採点しておくといいです。
答えの送信と採点は、1回しかできません。
もし間違えて送信してしまった場合は、事務局にご連絡ください。
4.中学生の問題は、標準問題と発展問題の両方ができるようになっています。
数学、英語が得意な人は、難しい発展問題に取り組むようにしてください。
5.高校生の問題を新たに設けました。プログレスの難しい問題を表示しています。
高校生の人は、挑戦してみてください。
※確認テストの正解のページには、解法や説明が載っています。
言葉の森の先生は、それ以上の説明はしません。
解法や説明が理解できないときは、ChatGPTに聞いてください。
(あとで、ChatGPTへの質問の仕方を載せます。)
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。確認テスト(0)
11月のサーバー移転以来、直っていないページが「学習グラフ」でした。
そのため、「森からゆうびん」の発送もできないでいました。
しかし、本日、ChatGPTと相談しながら、やっと学習グラフが表示できるようになりました。
https://www.mori7.com/gs/
これから、「森からゆうびん」で、生徒別の学習記録の郵送を再開します。
海外の方には、メールでご連絡します。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。生徒父母連絡(78)
東北大学文学部・国際基督教大学 O.Y.さん
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
Yちゃん、ご入学おめでとうございます!
嬉しいご報告を、ありがとうございました。
東北大学、国際基督教大学に合格とのこと、すばらしいですね。
さすが、Yちゃん、という感じです。
Yちゃんは、受講いただいているときも、きちんと緻密な準備をしてクラスに臨み、発表もしっかりとわかりやすく話すことができていました。
これからも、Yちゃんらしく、しっかりと道を見定めて、信じた方向へ進んで行かれること、心よりお祈りしております。
本当にうれしいお報告ありがとうございました。
Yちゃんにも、どうぞこれからもがんばって!、と私からのエールをお伝えください。
東北大学へのご入学、おめでとうございます。
晴れ晴れとした春を迎えておられることと思います。
これからの日々が楽しみですね。充実した大学生活を送られ、より一層飛躍されますよう、応援しています。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
長野県長野高等学校 O.S.さん
<担当講師より>
受験直前まで言葉の森の受講も続け、良い作品を提出していました。おめでとうございます。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)
ある先生からの話です。
中1のとき、いろいろな質問をしてくる生徒でしたが、講師が、勉強を人任せにせず、
「わからないものはわからないままにしない」
「曖昧さを残さない」
「たとえできたと思っても本当に自分が理解できているのか繰り返し検証して精度を高める」と自発的な姿勢で勉強することを促しました。
その結果、中2になって、5教科オール5を達成しました。
中根が担当していた生徒でも、読解検定で、ほぼ毎回「どうして自分の答えが違っているのか」と質問してくる生徒がいました。
読解検定は、微妙な難問なので、正解以外の考え方もあるのです。
そういう生徒は、みんな成績を上げて、有名な高校や大学に進学しました。
納得できるまで考えるということは勉強の基本です。
数学の問題でも、1冊の問題集のできない問題が1問もなくなるまで解き直すことで上達します。
しかし、多くの子は、8割か9割できたらできたことにしてしまいます。
勉強は、答えがあるものですから、100%できるようにすることが大事です。
ただ、たまに、教える先生でも、「これは時間内に解けるわけないなあ」と思う問題があります。
そういう例外的な問題はあるとしても、原則は全部完璧にできるようにすることです。
そして、答えのある勉強が完璧にできるようにすることと並行して、答えのない勉強である作文や読書や創造発表で、個性的創造的な学力を育てていくことが大事なのです。
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。中学生の勉强(21)
都立青山高校 M.T.さん
<担当講師より>
受験直前期になるまで、作文クラスで毎週しっかりと作文に取り組んでいました! いつも自分らしい体験実例を挙げ、説得力のある作文に仕上げていましたね。また作文を再開されるとのこと、また一緒に作文の勉強ができることを楽しみにしています!
また高校生活のお話をたくさん聞かせてくださいね♪
この記事に関するコメント
コメントフォームへ。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。合格情報(27)