●動画:
https://youtu.be/C8f4xkV4K7o
 今年のオンライン夏期講習では、国語総合の講座のほかに、記述の講座を作りました。
 国語総合の講座は、主に読解力をつける学習をしていきます。
 読解の勉強の仕方は、問題集読書の問題文を読んで内容を理解することです。
 毎回、先生がその問題文の内容に沿った質問をします。
 国語の勉強というと、問題集の問題を解くような形の勉強をする人が多いと思います。
 しかし、それでは力はつきません。
 力がつかないばかりか、時間だけがかかってしまうのです。
 読解の勉強の本質は、読むことです。
 読んで内容を理解することができれば、あとは設問を解く解き方のコツを身につけるだけです。
 ところが国語問題集の問題を解いていると、勉強をしているような気はしますが、結局は、「当たった」「外れた」の世界になり、なぜそうなのかということを考えることをしなくなります。
 国語総合の講座では、この読解の学習を中心にやっていきます。
 勉強の基本は、先生の解説ではなく、生徒の自学自習です。
 自学自習の中身を先生が確認し、アドバイスをします。
 ところで、国語読解の練習だけでは、最近多くなってきた記述の学習には対応できません。
 そこで、今回の夏期講習では、記述の練習を入れることにしました。
 教材は、ややむずかしい国語の問題の長文です。
 基本の勉強は、2つあります。
 第一は、問題と解答を読んで、記述の答えの書き方を理解することです。
 記述のための基礎学力をつけるには、模範解答を読むことが第一です。
 世間でよく行われている勉強法は、基礎学力がないまま記述問題をさせて、評価をすることです。
 これで、いい評価をもらっても、悪い評価をもらっても、どこをどう改善すればいいのかがわかりません。
 記述問題の練習をする際のもうひとつのポイントは、対比を考えて書くことです。
 しかし、これは、夏期講習では難しく感じる子も多いと思うので、今回の夏期講習では行いません。
 記述の勉強の第二は、長文を読んで要約をすることです。
 言葉の森の要約の仕方は、大事なところを3か所選びそれを150字にまとめる方法です。
 要約を難しく考える生徒が多く、小学6年生で約半数の子が、要約ができないと言われていますが、この三文抜き書きの方法であれば、誰でも要約ができるようになります。
 記述の練習も、読解の練習と同じように、量をこなすことが大事です。
 何度も練習を繰り返す中で、自然に要約が上手になっていきます。
 上手になったかどうかは、使う消しゴムの量によってある程度わかります。
 要約の練習に慣れてきた子は、ほとんど消しゴムを使いません。
 ところで、要約の勉強の苦手な子が多いのは、練習量が少ないまま、いろいろ注文をつけられるからです。
 これは作文でも同じです。
 欠点を直して上手になる子はいません。
 いるとしても、それはその欠点が直った分だけ、普通の文を書けるようになったのにすぎません。
 欠点を直す指導法では、それ以上のことはできません。
 しかし、そういう指導法で作文指導を行う先生や親がとても多いのです。
 これが、小学生の作文嫌いのいちばんの原因になっています。
 作文を上達させるためには、まず読む力をつけること、そして次は書く練習を続けることです。
 どう書いたらいいかは、言葉の森の項目指導を参考にしてください。
 なお、オンライン夏期講習の国語と記述の講座は下記のクラス一覧表を参考にしてください。
▼
国語・記述