ログイン ログアウト 登録
 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 4861番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/7
これから世の中はなぜいい方向に向かうのか――今は、エネルギーと情報が自由になる世界の前夜 as/4861.html
森川林 2023/11/26 08:00 

タマスダレ

●動画:https://youtu.be/96m5vq0esLw

 世の中の悪の原因は、ひとことで言えばエゴがあることです。唐突ですが。

 すべての人が、自分の利益のために行動すれば、他人の幸福は考えなくなります。
 それが、奪い合いの世界です。

 ごく一部の人は、その奪い合いの世界から離れることができました。
 法隆寺の玉虫厨子の物語は、そのひとつの例です。
====
法隆寺の大宝蔵には有名な玉虫の厨子がある。……ここに描かれている釈迦の仏世界の絵とは、「捨身飼虎」(しゃしんしこ)の図なのだ。

 昔インドの薩□王子(さったおうじ、□は土偏に垂。釈迦の前世)が馬で山野を駆けめぐっている時、飢えた虎が七匹の小虎を連れて竹林をさまよっているのに出合った。薩□太子は飢えた虎親子を憐れに思い、わが身を虎に与えるべく、竹でのどを刺した。血を見れば虎は襲いかかるはずなのに飢えのひどさのために襲う力さえなく、太子を食べようとしなかった。そこで太子は、崖に上って上衣を脱ぎ、崖から飛び隆り、地上に墜落した自分の肉を虎に食べさせた

という仏世界の慈悲深い物語りであるが、この菩薩行を絵に描いたのが「捨身飼虎」の図である。(引用)
====


 この話をオーバーに思う人もいると思いますが、同じような例は数多くあります。

 例えば、太平洋戦争のとき、硫黄島でアメリカ軍と戦った日本人は、自分たちが米軍に負けることが明らかにわかっていました。それは、勝ち目のない戦いだったからです。
 しかし、それにもかかわらず、日本軍は、本土にいる妻や子供たちを守るために、少しでも米軍の侵攻を遅らせるという目的でアメリカ軍と戦いました。(日本軍の死者22,000人)
 その結果、実際に、アメリカの日本侵攻は遅れたのです。
 これが、現代の捨身飼虎です。


 さて、奪い合いの世界が残っているのは、多くの人が自分の利益を先に考えるからです。
 自分にとって必要なものだけを取ればいいのに、必要以上のものを取ろうとする人がいるから争いが起こります。
 その争いのもとにあるのは、必要なものが限られた世界があるということです。

 人間の意識が、個人のエゴから脱却して他人の幸福も同時に考えられるようになれば、争いの世界はなくなります。
 その例のひとつは、東北大震災で示された、被災地の人々の行動です。

 しかし、地球上のほとんど人は、まだそういう意識にはなっていません。
 その前提は、必要なものが限られた世界が残っているということです。

 必要なもののもとになるものは、現代の社会ではお金です。
 そのお金のもとになるものは、必要な物材を作り出すための方法とエネルギーです。

 方法の根本にあるものは、植物のもつ光合成です。
 また、微生物の持つ多様な能力です。
 植物と微生物の能力は、自然界に無償で提供されています。


 植物や微生物の能力を生かすためには、エネルギーが必要です。
 エネルギーのもとになるものは、太陽です。
 自然界の生き物は、植物や微生物の助けを借りて、太陽のエネルギーだけで生きています。

 しかし、人間には人工的な環境が必要です。それが衣食住です。
 その人工的な環境を維持するためには、太陽のエネルギーを圧縮する必要があります。
 それが、薪であり、石炭であり、石油であったのです。


 今、世の中にある物材やサービスの価格のほとんどは、つきつめればエネルギーと人間の手間によるものです。
 人間の手間は、機械化とIT化によって今後大きく減っていきます。

 エネルギーに関しては、フリーエネルギーはまだ少し先のことだとしても、すでに石油を10分の1のコストで作れる技術が日本で生まれています。
https://www.youtube.com/watch?v=THSY6B3bmhA

 エネルギーのコストが10分の1になれば、物材のコストも10分の1に近づきます。
 エネルギーのコストが、いずれ太陽と同じように0になれば、物材のコストもいずれ0になります。
 現代は、こういう時代が来る前の前夜の時代なのです。


 今の世の中には、これまでの限られた資源の時代に、その限られた資源を利用して他人をコントロールする道具に使ってきた人々が残っています。
 それらの人々が、誰のプラスにもならないが、自分たちだけのプラスになる戦争や過剰な医療を生み出してきました。

 しかし、限られた資源という前提がなくなれば、誰もが自由に生きられるようになります。
 これまでは、「そんなことじゃ食っていけない」という言葉が成り立っていました。
 しかし、ジャングルにいるサルたちは、毎日好きなバナナを食べて暮らしています(たぶん)。
 人間も、衣食住の心配がなくなれば、関心は、食べることにではなく、自分らしく生きることに向かいます。


 今はまだ、これまでの限られた資源の世界を利用して世の中をコントロールしてきた人々が、自分たちの既得権を守るために、世界の進歩を止めようとしています。

 ロシアとウクライナの戦争にしても、イスラエルとハマスの戦争にしても、将来のパンデミック対策へのWHOの提案にしても、一昔前であれば、ほとんどの人がマスメディアの情報を信じてきました。
 しかし、今は、まだ不十分ではあっても、インターネットによって正しい情報が広がるようになっています。

 今後、情報がオープンになることに比例して、世の中はよくなっていかざるを得ません。
 よくなってほしいではなく、よくならざるを得ないのです。
 私たちは、今、そういう新しい世の中の手前にいるのです。



コメント欄

もは 2023年11月26日 9時9分  
 もうすでに、世の中の方向は大きく変わりました。
 だから、私も、いいものはいい、悪いものは悪いとはっきり言うことにしました。
 すでに、YouTubeやFacebookも、正しい情報をBANすることができなくなっています。
 朝日新聞などのマスメディアも、これまでの論調を微妙に変えています。
 間違った情報が流されなくなったあとに来るものは、私たち自身が新しい創造的な仕事をすることです。
 批判のあとに来る時代は、創造の時代なのです。

コメントフォーム
これから世の中はなぜいい方向に向かうのか――今は、エネルギーと情報が自由になる世界の前夜 森川林 20231126 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ほまみむ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ほまみむ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
政治経済社会(63) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
テスト送信 tori
これはテスト送信です。 11/7
森の掲示板
2024年10 森川林
2024年10月保護者懇談会資料 ムラサキシキブとリン 10/22
森の掲示板
Re: アンケ 森川林
 ありがとうございます。  確かに、やることがたくさんある 10/2
森のアンケート
Re: 小3、 森川林
 ありがとうございます。  子供は、褒めてみんなよくなるの 10/2
森のアンケート
Re: アンケ 森川林
 ありがとうございます。  月曜日は確かに振替休日が多くな 10/2
森のアンケート
Re: 先生で 森川林
 ありがとうございます。  生徒と先生の関係は、ただ勉強を 10/2
森のアンケート
アンケート りっさーパンダ
いつもお世話になります。 作文のクラスで1年ほどお世話にな 10/2
森のアンケート
Re: 「素の かきくけ
丁寧なご説明をありがとうございました。 > 「素の自分 10/1
森の掲示板
Re: 「素の 森川林
「素の自分」の読み方については、以下のように説明できます: 10/1
森の掲示板
小3、作文クラ みきみき
作文クラスに参加して8か月がたちました。全てに満足しているの 9/30
森のアンケート

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習