スズメたち
https://www.youtube.com/watch?v=0HUENZcl-qg
1月か2月になると、それまでよく勉強をしていた小学3年生の生徒が、「塾に行くので続けられなくなりました」と言ってくることがあります。
それは、実は、本当はもったいないことなのです。
作文の勉強は、小学5年生から難しい課題になり、それが小学6年生、中学生、高校生と続きます。
小学4年生ぐらい作文の勉強を終えてしまうと、学校で勉強している作文と同じレベルの勉強までしかしなかったことになるからです。
受験のための勉強は、詰め込めば誰でもできるようになります。
言葉の森の生徒は、優秀な子が多いので、多くの生徒がいい中学や高校や大学に行きます。
だから、中学受験する生徒がかなりいます。
ある程度頭がよくて、長時間の受験勉強に耐えられれば、誰でも成績は上がります。
しかし、成績を上げて、志望校に合格することは大事ですが、保護者の方は、子供たちのもっと先の未来を見ていく必要があります。
塾の受験勉強の詰め込みは、あとに何も残りません。
詰め込みすぎて、勉強がきらいになってしまう子もいます。
受験のためだけの勉強に、時間を費やすことは、子供の長期的な成長にとってはプラスになることはあまりないのです。
だから、受験を勉強のゴールにしないことです。
勉強のゴールは、子供の思考力、創造力、共感力を育て、将来、社会に出てから活躍できる人間に育てることです。
そういう大きいゴールを考えた場合、最後に残る大事な勉強は、読書と作文になります。数学も少し入ります。
小学校高学年からの作文の勉強は、抽象的な課題の感想文が中心になります。
この難しい課題を、自分で考えたり、両親に取材して話を聞いたりすることによって、子供の語彙力と思考力は著しく伸びます。
この勉強を、中学生、高校生まで続けていくといいのです。
今の中学では、作文の勉強をしないところがほとんどです。
それは、中学の側に、作文指導のノウハウがないからです。
また、高校入試でも、本格的な作文試験があるところは、一部のトップ校だけです。
それは、高校側にも作文を評価するノウハウがないからです
そういう評価と指導のノウハウを持っているのは、言葉の森だけだと思います。
高校生になると、大学入試の小論文があるので、付け焼刃的に作文の勉強をする生徒も増えてきますが、もともとの読書力が伴っていないと、すぐには作文力を上達させることはできません。
子供たちが、将来社会に出て何らかの仕事をするときに生かせるのは、受験勉強で詰め込んだ知識ではありません。
自分なりに読んだり考えたりする力、それを文章として表現する力、他の人とコミュニケーションを取る力です。
中学や高校や大学に合格することがゴールなのではなく、大学に進み社会出てから活躍できる力をつけることがスタートなのです。
このゴールとスタートを取り違えないことが大事です。
勉強は、続けることが大事です。
「忙しいから、こっちを中心にして、あっちは休んで」というのは、一見合理的な考え方のように見えます。
しかし、「忙しかったけれど、何とか両立させて続けた」という経験は、その子の自信となってあとまで残ります。
ここで、保護者の人生観が問われるのです。
その時々の情勢に応じて流される人生ではなく、一本筋の入った人生を歩むことが、子供の成長に生きてきます。
お父さん、お母さんは、目先の必要に流されることなく、子供の本当の成長を考えて、長期的な視野で取り組んでいってくださるといいと思います。