前回、
「厳しい叱り方」の話を書いたので、今回は、優しい愛し方の話を書きたいと思います。
優しく愛するというのは、難しいと言えば難しいことですが、簡単と言えば全く簡単なことです。それは、自分を捨てればいいだけだからです。と書くと、それが難しいのにという声も聞こえてきそうですが。(^^ゞ
インドの聖者アマチは、会場に来た人をすべて一人ずつ抱きしめることによって癒すという旅を続けて世界中を回っています。(
「聖者アマチとの対話」)
ある日、会場にハンセン病の男の人がやってきました。顔中から膿(うみ)が出ている患者です。アマチが静かにその額の傷口をなめはじめると、会場にいた人の中に気絶してしまう人が出てきました。そこで、アマチは全員に会場から出てもらい、その患者とアマチの従者との数人だけになったあと、口で傷口の膿を吸い出しては、洗面器に吐き出すという行為を続けたそうです。そして、膿を全部吸い終わると、静かにその人を抱きしめました。
愛というのは、こういうことです。この話を極端に思う人もいるかもしれませんが、すべての愛には同じような本質があります。
教室にも、いろいろな子が来ます。いい子がほとんどですが、時に、いたずらな子、言うことを聞かない子、反抗する子、意地悪な子なども来ます。そのときの大人の自然な感情は、「嫌だなあ」「避けたいなあ」というものです。
しかし、そこで一転、その子を心から好きになってあげればいいのです。その心の転換には、理由も何も必要ありません。ただ一瞬で、心を愛の状態に変えればいいだけです。
あえてコツのようなものを挙げるとすると、小さい子であれば、それが自分の子供だったらと考えてみることです。更に、その子がもうひとりの自分自身だったらと思えばいいのです。どんなに許せないことがあっても、自分を許せないという人はいません。
なげやりで、やる気がなくて、反抗的な子を見ていると、普通の大人であればそういう子を相手にしたくなくなります。しかし、そこで気持ちを愛に切り換えると、なぜか笑いが生まれてきます。目の前のふてくされているような子が、すごく面白い存在のように見えてきます。この広い宇宙の中の、この小さな場所に、だれからも嫌われそうな子と自分がいるということが、すごく可笑しいことのように思えてくるのです。
すると、思わず口から出てくる言葉にも冗談がこもり、子供の反応にも明るさが出てきます。そこで、その子供が急にいい子に変身してしまうこともありますが、別にいい子にはならなくても、その時間がその子と自分にとって楽しい時間になればいいのです。
人間には、あらゆる許せない理由、嫌う理由があるにもかかわらず、たった一つの決心で相手を許すことのできる能力があります。愛も同じです。必要なのは、愛そうという決心だけです。
どんなに許せない相手、嫌でたまらない相手に対しても、決心一つで愛することができます。それができないのは、自分を捨てる決心がまだないからです。
ただし、愛とは、強い相手の横暴を許すことではありません。自分よりも強い相手の不当な行為に対しては、断固として闘うというのは最初の前提です。世界には、最近、そういう横暴な大国が多いので、というのはまた別の話になりますが。しかし、自分よりも弱い相手に対しては、何があっても許すことができなければなりません。
この愛の練習方法としていちばんいいのは、トイレ掃除だと思います。唐突ですが(笑)。
トイレ掃除には、「汚い」「嫌だ」という気持ちがだれにもあります。しかし、ここで自分を捨てることによって、なぜか自然にもっと別の感情が生まれてきます。それも、自分の家のトイレではなく、他人の家のトイレや、公園など公共のトイレであれば、なおいいと思います。
昔、軍隊には人間を鍛えるという教育的な面がありました。旧日本軍の軍隊には、人間をいじけさせる面もかなりありましたが、軍隊が、いろいろな形で人間の規律や自己犠牲を学ぶ場所になっていたのです。
しかし、今日の社会では軍隊はもう必要ありません。そこで、教育の中でトイレ掃除を行うようにすればいいと思います。どうしてもトイレ掃除だけはしたくないという人は、托鉢(たくはつ)でもいいかもしれません。
何か古くさい話になってきましたが、日本の文化にはもともとこういう愛と寛容の精神を育てる仕組みが数多くあったのです。
愛というのは、一つの決心です。動物も、自分の子供を愛するために自己犠牲もかえりみないという愛の行動をとるときがあります。しかし、人間の愛は、愛する理由が何もない中でも、たとえそれが敵であっても愛することができるという、動物の水準を超えた面があります。そして、それは決心さえすれば、だれにもできることなのです。