ログイン ログアウト 登録
 横書きの長文についての意見 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 111番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/25
横書きの長文についての意見 as/111.html
森川林 2006/11/02 05:08 
 今学期から、長文集が横書きになったことについて、数件のご意見がありました。内容は、「横書きよりも縦書きの方が読みやすかった」というものです。
 縦書きの方が読みやすいというのは、私(森川林)も同じです。日本人は、縦書きの方が目が早く動くようになっているようです。これは、もちろんふだん接する文章に縦書きが多いからでしょう。
 では、なぜ長文集を横書きにしたかというと、それは「父母の広場」にも書きましたが、次の理由からです。
(1)縦書きは、普段の生活で十分に接している
(2)入試の作文小論文の課題では、横書きの課題文が多くなっている
(3)現在のインターネット技術で、縦書きルビふりを枠内に収めることは不可能
 いちばん大きいのは、(3)の技術的な問題ですが、考え方の土台として、縦書きか横書きかは好みの問題で、読みやすさはそれほど大きくは変わらないということをが今回の横書き化の前提となっています。つまり、縦書きか横書きかは、それほど大きな問題ではないという考えです。

 さて、ここで問題にしたいのは、縦書きがいいか横書きがいいかということではなく、そういうことにこだわる親の姿勢です。
 言葉の森の長文については、これまで、次のような苦情を受けてきました。
「縦書きと横書きが同じ課題フォルダの中に混ざっていて読みにくい」
「縦書きの長文の行間が狭いので読みにくい」
「長文の内容に興味がわかないので読みにくい」
「長文にふりがながふっていないので読みにくい」
「長文の字が小さくて読みにくい」
「長文が内容が難しくて読みにくい」
「長文の漢字が多くて読みにくい」
 そのとおりです。こういう批判は、技術的・時間的に可能なかぎり対応してきました。
 しかし、私が問題にしたいのは、このような苦情を言うお母さんが、自分の子供が長文を音読するときにいつもにこにこ、「よくできたね」と褒めているでしょうか、ということです。「長文が読みにくい」とわざわざこちらに言ってくるお母さんは、自分の子供が長文を音読しているときにも同じように、「どうしてもう少しすらすら読めないの」などと言っていると思います。
 つまり、問題は、読みにくい長文という外側にあるのではなく、そのお母さんの物事を見る姿勢という内側にあるのです。
 大変失礼な言い方になっていると思いますが、子供の教育を考えるときに、長文が読みやすいか読みにくいかということは枝葉末節のことです。肝心の幹となる部分は、親が子供のいいところを見て、明るく前向きに接しているかどうかということです。
 批判の多いお母さんの子供は、小学校中学年のころまでは素直にいい成績を取っています。しかし、高学年になるとだんだん親に反発し親の言うことを聞かなくなってきます。これは当然です。人間は短所を直して成長するのではなく長所を伸ばして成長するからです。
 そして、もっと大きい問題は、批判を受けて育った子供は、親に反発しながらも、やがて自分が大きくなったときに自然に周囲を批判するような大人になっていくということです。親や先生が教える勉強の中身は限りがあります。勉強の中身よりももっと大きく影響を与えるものは、子供が勉強を教わることを通して学ぶ、親や先生の生き方です。子供が幸福な人生を歩めるように教育をするのであれば、教える中身よりも教え方にこそ注意を向ける必要があります。
 いろいろなお母さんと接していて思うのは、欠点を見つけて悪いところを直そうとする方があまりにも多いということです。言葉の森の指導と運営に対する批判は大いに歓迎しますが、その際に、同じような批判を子供に対してもしていないかということをぜひふりかえっていただきたいと思います。



コメント欄

月下花 2006年11月9日 2時3分  
 初めての投稿です。言葉の森の受講者でもなく、長文の表示方法についてどちらが良いなどと意見できる立場ではないのですが、森川林先生の記事を読み、まさに私が今感じていることについて、ご指摘があったので思わずキーをたたいています。(ペンをとりました、と書きたいところですが・・・)
 私は3人の子供を持つ母です。PTA活動などを通じて、いろいろなお母さん方と接していますが、みなさんの関心が先生や学校に対する批判や苦情に集中しがちなことをとても残念に思っています。私たちの学校では、子供たちを親と教師がどう支え導いていけるかを模索する場として、トーク集会を時おり企画するのですが、普段先生や学校に言えない不満や疑問をぶつけ合うだけで終わってしまうことがよくあります。もちろん、我が子が1日の大半を過ごす場所ですから、心配や要望があることは私自身もよくわかります。ただ、マイナスの面ばかりに気をとられて、プラスの面を大事にし、さらにふくらませていくことになかなか目がいかないことは、本当にもったいないと思うのです。「**先生の宮沢賢治についての授業のこと、卒業して3年になる子供は今でも話題にしますよ。」、「**先生が今日教えてくださった昔の言い伝え、家に帰るとすぐ、私に教えてくれましたよ。私も知りませんでした。」私はこんなことも話したいのです。
 森川林先生のご指摘に、批判を受けて育った子供は大きくなったときにやはり周囲を批判する大人になる、とありました。これも本当にそのとおり、と思います。大人になるまでもなく、子供のころからも、友達の欠点ばかりに目がいくようになるのではないでしょうか。私達家族は、主人の仕事に伴い海外で生活した経験がありますが、海外で子供達がお世話になった学校では、まさに、良いところをどんどんほめる教育がされていました。そのおかげで子供達がどれほど自信をつけ伸びていったか、私はそれを目の当たりにしていますので、森川林先生のお話には心から共感します。自分の長所、頑張りを認められた子供達はまた友達の長所、頑張りを認めることができるのです。私の子供達も、友達からどれだけ「頑張ったね。」、「おめでとう。」の声をかけられたことでしょう。今日本の学校に欠けていることは、そういうことかもしれません。子供達が互いの良いところを認め合い、良い意味での競争でそれを高め合っていければ、これほどすばらしことはありません。そしてそれは、そんなに難しいことではないと思うのです。
 私達親はつい、子供の欠点に目が行きがちです。学校へ出す書類などによく、子供の長所、短所を記入する欄がありますが、私はこれにどうも抵抗があり、いつも「子供の性格」と書き直して記入しています。いわゆる長所がマイナスに、短所がプラスにはたらくこともありますし、短所といわれるものは必ずしも直さないといけないものとも思わないからです。
 長々とえらそうな事を書いてきましたが、我が家の現実はというと、子供への小言も日常的・・・なかなか理想どおりにはいきません。ただ、何事も悪い面に気をとられ、それにいつまでもひっかかっているのではなく、いいこと、楽しい事を見つけてどんどんやってみましょう、という姿勢で毎日を過ごしています。子供の勉強についても、よくできたところをほめ、もっと伸ばしていけるように手助けする、伸びていけない理由があるのなら、ちょっと立ち止まって一緒に考えてあげられる親をめざしています。小さな欠点にとらわれるより、よい面をどんどん大きくしていきましょう、森川林先生がおっしゃっているのはそういうことですよね。私も日々反省して前進します!
ちょうど同じような事を考えていたところに、この記事を目にしたので投稿しました。横書き長文についてのコメントではありませんが、読んで下さってありがとうございました。(このHPはとても面白いので時々拝見しています。)

森川林 2006年11月11日 9時36分  
 貴重なご意見ありがとうございました。
 人間は、心地よいことよりも、心地悪いことの方に敏感なので、つい欠点を直すという方向に目が向きやすいのでしょうね。
 私のうちの子供も、子供時代にはそれなりにいい面を見て褒めて明るく育ててきたつもりですが、今考えると、もっと優しくしてやればよかったと思うこともあります。優しい親に育てられた子は、人生に対する幸福感を持てるようです。
 私の場合は、仕事が暇だったので^^;子供と接する時間がかなりありましたが、普通の家庭では、母親の役割が最も重要だと思います。
 礼儀やしつけについては厳しくてもいいと思いますが、勉強や成績については細かいことを言う必要はありません。勉強のことで、親も子も暗くなっている家庭があまりにも多いと思います。しかも、その場合の勉強というのは、ほとんどがテストの成績に現れた数値だけです。
 よく保護者から、「テストの成績が悪くて」などと相談を受けますが、その保護者が実際にそのテストの中身を把握していることはまずありません。実際に保護者が自分で解いてみれば、そんなに暗くならなくてもいいということがよくわかるはずです。親が見て子供がまともに育っていれば、他人につけられた点数など気にする必要はないと思います。

コメントフォーム
横書きの長文についての意見 森川林 20061102 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
るれろわ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「るれろわ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン