ログイン ログアウト 登録
 絶対語感による理解力―コミュニケーション・ラーニング(その7) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1111番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/11/22
絶対語感による理解力―コミュニケーション・ラーニング(その7) as/1111.html
森川林 2010/12/31 11:11 


 絶対音感を育てる方法は、音を単音やメロディーとして聴くのではなく、和音として聴くことを繰り返すのだそうです。単音やメロディーとして聴いた音は、音と実体、又は音とメロディーの流れを把握する力を育てます。しかし、この方法では絶対音感は育ちません。

 ところが、和音というひとつの確固とした響きを持ったものを繰り返し聴いていると、その和音を構成している単音が絶対音感として把握されるようになります。つまり、単音は、それと分かちがたく結びついた全体の世界を先に感じ取ることによって、絶対的な座標を持つようになるのです。

 このようにして、絶対音感を持つと、ある曲を数回聴いただけで、それを同じように演奏できるようになります。相対音感しか持たない大多数の人は、ある曲を聴いてそれを同じように歌うことはできますが、同じようにすぐ演奏することはできません。

 図式的に言うと、相対音感は、曲というものを、左から右へと流れる横の音のつながりとして把握する力です。これは、だれもが自然に持っています。絶対音感は、曲を構成する音を、横のつながりとしてだけでなく、縦の座標として把握する力です。左右との相対的な位置としての音ではなく、その音自体が座標上の位置を持っているのです。



 これと似たことが言葉にもあてはまります。普通の生活では、言葉は状況との関連で語られます。寒いから「寒い」という言葉を発し、おなかがすいたから「おなかがすいた」という言葉を発します。この状況と結びついた言葉を聞くことによって相対語感が育ちます。ここで言う相対とは、言葉が状況に対応しているということです。この相対語感が、一般に言われる言語能力です。

 子供は成長するにつれて、相対語感として身につけた言語能力によって、より広い世界を理解するようになります。言葉は単に状況と対応しているだけではなく、言葉と言葉の組み合わせによって構成された、より大きな体系を理解する手段にもなっています。これが学問のような体系を理解する言葉です。人間は、相対語感を組み合わせて、より大きな体系を理解します。

 乳幼児に物語を聞かせるとき、言葉は状況との関連ではなく、物語という大きな世界を構成する要素として語られます。同じ物語を繰り返し聞いていると、子供は、物語というひとまとまりの世界があるのだということを感じ取ります。自分を取り巻く環境は、ただ暑かったり寒かったりするという現象的なものだけではなく、その背後にひとまとまりのストーリーや体系として構成されているものだということを感じ取るのです。

 物語という全体の世界が先にあり、その全体の世界を感じる中で、全体と分かちがたく結びついた構成要素としての言葉を繰り返し聞いていると、言葉に対する絶対的な座標が育ちます。これが絶対語感です。絶対的な語感が育つと、ある新しいひとまとまりの物語や学問体系を聞いたときに、それをすぐに理解しそのまま同じように再現することができるようになります。南方熊楠(みなかた くまぐす)や塙保己一(はなわ ほきいち)に見られる超人的な理解力は、この突出したひとつの例だったのです。(つづく)


日本語作文検定
英検、漢検、数検に続く第四の検定試験 日本語作文検定。
全国初、小1から高3までの系統的な作文指導と客観的評価。
 

コメント欄

コメントフォーム
絶対語感による理解力―コミュニケーション・ラーニング(その7) 森川林 20101231 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
そたちつ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「そたちつ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
国語力読解力(155) 
コメント1~10件
森リン大賞9月 森川林
 従来の作文評価は、小学校低学年では「正しい表記ができている 11/9
記事 5382番
作文の学習で大 森川林
 「何でも自由に書いてごらん。いつでも褒めてあげるから」とい 11/7
記事 5381番
【合格速報】日 森川林
K.Aくん、おめでとう!! 小学生のときから、時どき脱線を 11/6
記事 5380番
ゆとり教育、フ 森川林
今はやりの探究学習も、生徒のレベルが高いところではうまく行く 10/20
記事 5372番
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Mr. 1
1 //www.mori7.com/izumi/gazou 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 //www.mori7.com/izumi/gazou 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 //www.mori7.com/izumi/gazou 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 //www.mori7.com/izumi/gazou 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 11/21
森の掲示板
Mr. 1
1 11/21
森の掲示板
Re: 202 1
> > △ミズヒキグサ > > ●紙ベース 11/21
森の掲示板
Re: 202 1
> > △ミズヒキグサ > > ●紙ベースの 11/21
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン