ログイン ログアウト 登録
 言葉の森のクラウド論2 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1263番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/19
言葉の森のクラウド論2 as/1263.html
森川林 2011/05/05 14:38 



 初めに、昔の話です。



 私が最初に使ったワープロは、発売されたばかりの東芝トスワードJW-10で、たぶん数十万円でした。日本語ワープロの国産第1号機だったようです。モニターは24ドットで2行、カーボンリボンでジジジジと打っていくのですが、動きはかなり遅く、当時でも表を書くときは時間がかかるのでほかの仕事をしているほどでした。更に、その消耗品が横浜関内の東芝の会社まで行かないと手に入りませんでした。個人でこの機械を買った客は、あまりいなかったのでしょう。

 ちなみに、その前に使っていたものは、機械式のひらがなタイプと英文タイプと和文タイプでした。だから、最初に覚えたのは、ローマ字入力とひらがな入力の両方でした。



 そのあと、ワープロの機種がだんだんそろってきて、仕事用に本格的に使ったのがキャノンの業務用ワープロで、最高機種がハードディスク20MB、次の機種が10MBで、かなりの価格差がありました。

 その後、一太郎、ワードなどのパソコン用ワープロソフトが、ワープロのハードに負けないぐらい高性能になってきたので、富士通のFMWを購入。ワードで文書作成をすることにしました。当時のFMWは故障だらけで、あとで聞くと、最初のころの製品はほとんど不良品だったそうです。



 当時、一太郎とワードの両方で文書を作っていましたが、ワードは、表計算のエクセルとデータベースのアクセスとを統合した、今で言うオフィス製品の方向に進んでいました。一太郎も同じ路線に取り組んでいましたが、総合力では、ややマイクロソフトの方がまさっていたので、ワードに一本化することにしました。(本当は、一太郎にがんばってほしかったところですが仕方がありません)

 当時のワードは、アメリカの英文作成ソフトをそのまま日本語に移し替えただけで全く使いにくく、日本語ではありえないようなミスが随所にありました。その点では、一太郎の方がずっと洗練されていました。しかし、時代はやはり総合力の方に進み、やがてワードが一太郎のシェアを上回るようになりました。



 ワード文書をたくさん作り始めたとき、こんなに文章が次々とたまっていくとどうなるだろうかと考えました。そして、当時、データベースで情報を管理する方向があることを知り、早速、すべての情報をマイクロソフトのアクセスというデータベースで作り直す方向に切り替えました。

 つまり、ワードで文書を作るのではなく、データベースのレコードの中にテキストデータを入れ、それを必要に応じて印刷レイアウトに変えるというやり方です。これが、印刷レイアウトだけでなく、HTMLレイアウトにもできる機能があったので、子供たちの作文を毎週、大量にHTML文書にしてウェブアップロードしました。それは、今でも「作文小論文の花」というページで見られます。こういうことをしているところはほかにありませんでしたが、インターネットに接続している家庭自体が少なかったので話題にもなりませんでした。



 さて、ここからがクラウド論の本題です。



 最初にあったのは、個々のワード文書でした。

 それが、ひとつのデータベースの中に統合されたというのが、文書情報のクラウド化-3(マイナス3)でした。



 しかし、その情報は、会社のパソコンのデータベースの中にあるのですから、ウェブには手動でアップロードしなければなりません。HTMLファイルを作ってFTPでアップロードするという作業を毎日やるとしても、情報のタイムラグは当然出てきます。しかし、タイムラグは多少あっても、インターネットにアップロードすれば、全世界の人がその情報にアクセスできるという点で、これはクラウド化-2とも言えるものでした。



 情報のタイムラグを克服するため、あるとき、データベースを会社のパソコンから、ウェブサーバーの中に移すことにしました。使ったのは、MySQLというフリーのウェブデータベースと、PHPというやはりフリーのプログラミング言語です。

 データベースがウェブにあるので、情報はリアルタイムで反映されます。また、全国の講師がその情報をリアルタイムで見たり書き込んだり削除したりすることができます。こうしてクラウドは、個々の家庭や会社のパソコンを出て、ワールドワイドに広がっていきました。これがクラウド化-1でした。



 ところが、このデータベースが存在するのは、個々の会社のサーバーの中です。会社の中では整合性がとれた処理ができますが、他のサーバーとのつながりはありませんでした。

 情報量は、最初のころは、メガバイトのレベルでしたが、やがてギガバイトになりました。このまま行けばテラバイトレベルになるのは時間の問題です。情報量に応じて、サーバーのスペックを上げていくのでは、コスト的にもパフォーマンス的にもすぐに限界が出てきます。

 ここでgoogleが採用した情報処理システムが、複数のサーバーにデータを分散させて、それらをクラウドとして管理する方法でした。これが、現在言われているクラウド化です。



 個々の企業では、googleのように大量の情報を扱うわけではないので、ここしばらくは、自社サーバーに何もかも入れて運用する状態が続くでしょう。しかし、やがて自社サーバーの中のデータと、外部のデータがつながっていないことがネックになる事態がやってきます。

 例えば、個人の生活は、mixiやブログやtwitterやfacebookに見られるように、外部とのデータのつながりをますます深く持つようになってきます。言葉の森の講師のプロフィールも、これまで「先生の里」という自社サーバーの中に作ったページで見られるようにしていましたが、インターネットの技術革新に応じてこういうページを改良する仕事など、いつまでも続けているわけにはいきません。それよりも、それぞれの講師が自分のブログにプロフィールをアップロードし、そこで最新の情報を更新する方が、講師にとっても、保護者や生徒にとっても、言葉の森にとっても最もいい方法です。

 しかし、そうなると、自社サーバーにある講師の情報と、そのブログとのつながりが作れません。



 そこで今考えているのは、自社サーバーには最小限の情報を入れるだけにして、それ以外の情報のほとんどは、言葉の森の持つコンテンツ自体も、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の中に移していくということです。ソーシャルサービスは、例えば、facebookがtwitterの情報と連携をとれるように、サーバーの境界を超えたつながりをアプリケーションで作ることができます。

 この流れは、やがて、facebookとamazonとgoogleとyahoo!と楽天を横断するような情報連携の雲となっていくでしょう。これは、インターネット企業の大きな地殻変動を予想させます。例えば、情報のクラウド化が進むと、楽天とヤフーショッピングとアマゾンと、どこがシェアが多いかということ自体が無意味になっていきます。(それはまだ先の話でしょうが)



 ここからは、想像力で考えていくしかありませんが、言葉の森は、このクラウド化の流れを生かしたサイト作りをし、そして更に、今後は、クラウド化+1(プラス1)の流れのひとつを作っていきたいと思っています。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

コメントフォーム
言葉の森のクラウド論2 森川林 20110505 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ねのはひ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ねのはひ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森サイト(41) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン