ログイン ログアウト 登録
 子供との対話で深まる作文の勉強 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1267番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/9/20
子供との対話で深まる作文の勉強 as/1267.html
森川林 2011/05/09 19:54 



 通学教室で、生徒に、「今日は、どんな課題で、どんなことを書くの」と最初に聞くようにしました。これまでは、既に課題の準備をしていることを前提に、先生がすぐにその日の課題を説明していたので、中には準備をしていない子もいました。

 子供たちに説明をさせると、最初は、みんな、「えー!」と驚いていましたが、すぐに熱心に持ってきた課題フォルダを読み始め、それぞれ自分の理解した範囲で説明を始めました。中には、見当違いの読み方をしている子もいましたが、ほとんどの子は的確に内容を把握して読んでいました。



 その中に1人、中学1年生の生徒で、課題フォルダをあらためて開くこともせずに、すぐに長文の内容を説明してくれる子がいました。その週の課題の長文がすっかり頭の中に入っているようでした。

 試しに、「じゃあ、実例はどんなふうに書くのかなあ」と聞くと、最近の時事的な話を盛り込んで、自分の書こうとする実例を説明してくれました。「よく考えてきたね」と褒めると、その子は、お母さんと長文を読んでいろいろ考えてきたのだと教えてくれました。



 作文の勉強を充実させるいちばんのポイントは、作文に書くことを準備してくることです。つまり、予習です。

 その予習のときに生かせるのが親子の対話です。小学生の課題には、「似た話、聞いた話」という項目があり、自分の体験だけでなく、似たような父母の体験を聞いて話題を広げる練習があります。ときどき、この「似た話、聞いた話」で、とても面白い話を取材してくる子がいます。たまに、両親ではなく、祖父母に取材した話を書いてくる子もいます。

 感想文の課題の場合、この親子の対話は更に重要になります。感想文がうまく書けるかどうかは、似た話がどれだけ思い出せたかにかかっています。しかし、小学生の子供は、読んだ本をすぐに自分の似た体験に結びつけられるほど多くの経験を持っていません。本当は、似ていそうな話はたくさんあるのですが、子供が自分でそれを考えつくことはなかなかできません。

 そういうとき、身近な両親が子供と話しながら似た話を探していくと、子供の理解力はかなり深まるのです。読書を通して読んだ実例よりも、身近な両親の話を聞いて理解した実例の方が、子供の心に深く残ります。それは、本で読んだ実例よりも、父母から聞いた実例の方が生きた実例になるからです。



 予習の大切さは、学年が上がるほど高まってきますが、小学校低学年の作文も、予習の有無で大きく変わってきます。小学校1、2年生のころは、毎日が新鮮は体験の連続なので、書くことに困ることはまずありません。しかし、予習をしてこない子は、毎回同じような放課後の遊びの話や、家に帰ってからのゲームの話を書いてしまうことも多いのです。



 この自習は、子供の勉強にとって大きな力になりますが、それだけではありません。実は、子供と一緒に作文の中身や似た例を考えるというのは、大人にとってもかなり楽しいことなのです。

 現代の社会では、親子の対話の機会が少なくなる一方で、テレビやゲームなど、対話の機会を更に減らす環境に囲まれています。作文の課題をもとにした対話は、自然に知的になるので、テレビを見たり、本を読んだりするよりも、実ははるかに頭を使う時間になることが多いのです。

 言葉の森では、今後、この家庭での対話がそれぞれの家庭で軌道にのるように、いろいろなアドバイスをしていきたいと思っています。

 その手段の一つとして、現在、facebookのページ作りに力を入れています。

 作文の勉強は、他の教科の勉強とは違い、教材だけを与えてもなかなかこなしていくことができません。親と子の対話、先生と親子の対話という形で、勉強の中に対話を取り入れた指導をこれからしていきたいと思っています。



 ここまで読むと、お父さんやお母さんの中に、「わあ、大変だ」と思う方も多いと思います。大体、子供に説明をさせるというのが大変で、果たして素直にそういうことをするのだろうかというのが最初に考えることだと思います。

 しかし、これは、やってみるとわかりますが、子供は結構楽しく素直に説明を始めます。

 子供のころ、学校ごっこをした人がいると思いますが、先生の役というのは、結構人気があります。生徒の役は、ただ聞いていて、たまに手を挙げて答えるぐらいですからあまり面白くありません。しかし、先生は、やさしく説明したり、いばって命令したり、褒めたり、叱ったり、突然チョークを投げつけたりと、いろいろな変化ができるからです。

 同じように、人の説明を聞くのはあまり面白くありませんが、人に説明してあげるというのはなかなか面白いものです。特に、ふだん子供が親に説明するような場面はあまりありませんから、子供が先生役のような立場で親に長文の内容を説明するというのは、子供にとっては新鮮なことなのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

コメント欄

コメントフォーム
子供との対話で深まる作文の勉強 森川林 20110509 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
となにぬ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「となにぬ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
対話(45) 
コメント1~10件
「この世」と「 匿名
温かいコメントをありがとうございます。 ゆめもあの世で読ん 8/21
記事 5359番
「この世」と「 かささぎ
ゆめちゃん 亡くなられたのですね。 ゆめ日記好きでした。お 8/18
記事 5359番
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 無題 森川林
 それは、もとの問題文が読み取れていないということです。 9/4
国語読解掲示板
VLC 森川林
https://vlc-media-player.softo 8/31
森川林日記
無題 はむすけ
高1の7月の読解検定で質問です。 問5と問6が全然わかりま 8/22
国語読解掲示板
2025年8月 森川林
■1.夏期講習と夏期振替  8月は夏期休業の期間が 8/22
森の掲示板
Re: 読解検 森川林
 よく読んでいるね。 「やせがまんをはったときの正三の目に 8/21
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン