教室の廊下に置いた竹に、子供たちの書いた願い事が色とりどりに飾られています。
現代は、願い事がかないやすくなっている時代のようです。もともと人間には、思ったことを実現する力がありました。その力が、更に強くなり加速しているのが現代のようです。
では、自分の願ったことが必ずかなうとなったら、人間は何を願うでしょうか。
自分の願い事がかないそうもないと思っているとき、私たちは小さな願い事を短冊に書くと思います。しかし、願い事が必ずかなうということになったら、たぶん多くの人は、もっと大きなこと、例えば世界の平和とかみんなの幸福とかいうことを願うのではないでしょうか。
そして、これからの時代は、そういう大きな願いが、自然にみんなの口から出てくる時代になるような気がします。
先日、この欄で取り上げた、玄海原発の再開は、その後見直しがほぼ決まりつつあるようです。
この夏の電力確保とか、自治体の予算とか、電力会社の利益とかいうものも、確かに理解できる願いです。しかし、日本の安全という大きな願い事と両立して初めて誰もが納得する願いになるのだと思います。
この、大きな願いを先に考え、小さな願いをあとに考えるという順序は、あらゆることに通じるものです。
子供たちの作文でも、小学校低学年までは、事実の経過の順序どおりに書く作文ですが、高学年になるにつれて、先に感想や意見を考える書き方になります。最初に大きな目標を考え、その目標に合わせて個々の具体的な実例を考えていくのです。
子供たちに勉強の意欲を持たせるときも同じです。
今度のテストの間に合うようにがんばろうとか、誰々さんに負けないようにがんばろうとかいうのは小さな目標です。もっと大きな将来の目標を先に考える必要があります。
しかし、その将来の目標についても、高収入の安定した楽にできる仕事につきたいというようなことだけでは、やはり小さな目標です。そういう目標では、困難に打ち勝って初志を貫徹することはできないでしょう。
大人は、子供たちに、もっと大きな夢を伝えていく必要があります。それは、日本をよくするとか、社会に貢献するとか、みんなを幸福にするとかいうことです。子供たちは、そういうことを堂々と言ってくれる大人を求めています。
わかりやすい小さな夢ではなく、わかりにくい大きな夢を持つ子供たちが育ってほしいと思います。
と思いながら、近くの短冊を見てみたら、書いてある願い事は、「あしたとあさってがはれますように」でした。(小四の男の子)
うーん。まあ、これはこれでいいことにしよう(笑)。
大きな夢から、小さな夢まで、みんなの願いがこれからどんどん実現する世の中になっていくでしょう。