ログイン ログアウト 登録
 「Power vs Force」から「Truth vs Falsehood」へ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 13番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
「Power vs Force」から「Truth vs Falsehood」へ as/13.html
森川林 2005/12/04 05:24 
 昨年、「パワーVSフォース」という本の紹介をしました。そこで、キネシオロジーという人間の筋肉の反応を利用した正誤判定が可能らしいということを書きました。
 その後、同じ著者の本が何冊か出版されているので、アマゾンで注文して読んでみました。と言いたいところですが、英語で書いてあったのでほとんど読めませんでした。
 ところで、最近の著書「トゥルースVSフォールスフッド」をつまみ読みすると、このキネシオロジーテストの限界が逆に明らかになっていました。

 今回は逆に、このキネシオロジーという発想のマイナス面に光を当てておきたいと思います。
 これは、キネシオロジーに限らず、宗教や占いをはじめとするすべての超越的なもの(現実の理解を超えたもの)について当てはまることです。一言で言えば、これらの超越的なものには、正しい要素と誤った要素が分かちがたく結び付いており、人間が強力な常識を持たなければその正誤を分別することができないということです。そして、多くの人は、超越的なものの力に圧倒されて常識の方を放棄してしまうようです。
 このような意味で、すべての宗教は基本的にオウム真理教と同じ性質を持っています。個々の宗教で、例えば輸血をしないとか肉食をしないとかいうのは、個人の信条の自由として尊重されなければならないことは当然です。しかし、その宗教がもし政治的権力を持つようになった場合、他の人に対して「輸血をすべきではない」とか「肉食をすべきではない」ということを強制する可能性があるのです。なぜならば、それらの信条は個人の自由意志によって為されたものであるにも関わらず、神からの命令として実行されているからです。「私がしたいから」という話であれば、対話の余地がありますが、「神様がそう言ったから」では人間どうしの対話は成り立ちません。そして、対話がない中で対立を解決する手段は、結局暴力にならざるを得ないのです。これが宗教の弱点です。
 キネシオロジーは、のべ何百万人もの実験データによって科学的な裏づけを持っているかのように叙述されています。しかし、ここにはその実験データを解釈する仮説の側に大きな誤まりがあるのです。それは、キネシオロジーは、客観的な正誤を判定しているのではなく、その人の意識(又は無意識)の中にある正誤を判定しているに過ぎないということです。
 同様のことは、水の結晶のようなことにも言えると思います。「ありがとう」という紙をはったコップではきれいな結晶ができ、「ばかやろう」という紙をはったコップでは醜い結晶しかできなかったという実験です。ここでも、考えられることは、水が紙に書いてある字を読んだわけではなく(笑)、紙をはった人の意識を反映したのだろうというのが、普通の常識的判断です。
 エドガー・ケイシーは、無意識のリーディングの中で、人間が知ることのできなかったさまざまな真実を明らかにしました。しかし、ここに登場する神様は、キリスト教というきわめてローカルなものに限られています。キリスト教以外のあらゆる宗教の神が登場することのない真実は、やはり一面的な真実だろうというのが、普通の常識的な考えです。
 心理学の実験で、被験者に苦痛を与えることが必要なのだと説明された人のほとんどは、平気で他人に苦痛を与えることができたそうです。この場合も、「たとえ必要なことであっても、他人に苦痛を与えることはしたくない」と言うのが常識を持った人間です。そして、「苦痛を必要としない方法を考えよう」と提案するのが創造的な人間です。しかし、整然とした理屈に対抗するだけの強力な常識を持つ人さえほとんどいなかったということをこの実験は示しています。

 キネシオロジーは、自分の肉体にとってプラスかマイナスかということは正確に判断できると思います。これはOリングテストと同じです。ビタミン剤と人工甘味料を袋に入れて、キネシオロジーテストによって中身を判断するというのは可能だと思います。
 また、自分の知っている身近な人が、自分にとってプラスかマイナスかということも、同様に判断することは可能だと思います。これは、常識で考えてもありうることで、何となく話が合う人と合わない人がいることは多くの人が経験していることだからです。
 しかし、ここから話を拡大して、自分が直接には知らない人、例えばガンジーとかマザー・テレサをキネシオロジーが判断すると言った場合、そこで判断されているのは、ガンジーやマザー・テレサというリアルな人間ではないはずです。キネシオロジーが判断しているのは、人々の意識の中にある、又は、メディアを通して知らされた知識の中にあるガンジーやマザー・テレサです。これが常識です。
 キネシオロジーは、自分に直接影響のあるものごとを判断するには、有効なテストだと思います。しかし、自分の直接的な関わりを離れて、客観的な事象を判断しようとするとき、そこに数々の主観的偏向が入り込む余地があるのです。テストに参加する人が多くなればなるほど、そのテストはそれらの参加者の集合的な意識に影響されるようになり、あたかも客観的な数値であるかのように振る舞いはじめます。しかし、それは科学ではありません。ただのマジックなのです。ところが、この科学とマジックは、科学の要素が強い部分からマジックの要素が強い部分まで境目がない状態で分かちがたく結び付いています。それは、すべての宗教と同じです。普遍的な要素とその宗教だけに当てはまるローカルな要素が分かちがたく融合しています。それを見分けることができるのは、人間の人間的な常識です。しかし、その常識は、科学的装いと拮抗できるほど強力な常識でなければならないのです。
[:ねずみ:][:きつね:][:うし:][:チューリップ:]



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。


コメント欄

コメントフォーム
「Power vs Force」から「Truth vs Falsehood」へ 森川林 20051204 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
へほまみ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「へほまみ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。

コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習