暗唱は、暗唱の対象よりも、むしろ暗唱するという方法そのものに意味があります。暗唱という方法で、根の吸収力を高めるというのが、この方法の特徴なのです。
有の文化では、吸収すること自体を教育の目標とします。そのために、スモールステップで、吸収しやすいような教材作りをします。無の文化では、吸収力を高めることを目標とします。吸収力が高まれば、スモールステップなどがなくても丸ごと吸収できると考えているからです。
本多静六は、家が貧しかったために、家の仕事を手伝いながら勉強をしました。その勉強法は、米をつきながら、暗唱した文章を繰り返すというものでした。
机に向かって数学の問題を解くというような時間を取れなかったため、今の大学入試にあたる入学試験では、数学は全くできませんでした。しかし、作文だけは得意だったので国語の点数で合格することができたようです。
入学後、数学はやはり全然できず、1年目についに落第という結果になりました。深い挫折感のあと一念発起した静六は、数学の問題を解法ごと丸暗記する勉強に取り組みました。
数学に詳しい先生であれば、これは最悪の勉強法だと考えるでしょう。数学でつまずいたら、カリキュラムをさかのぼり、わからなくなったところまで戻るというのが勉強の基本です。しかも、数学は考えて理解する勉強ですから、問題と解法を丸暗記する勉強で力がつくわけがないと考えるのが普通です。
しかし、静六はひたすら丸暗記を続け、ついに数学が学年でいちばんできるようになり、卒業するころには、数学の先生から、数学の天才とまで呼ばれるようになったのです。
スモールステップ法が、山のふもとからこつこつ積み上げていく方法だとすれば、解法丸暗記法は、山の頂上から丸ごとカバーしていく方法です。目指すところは同じですが、積み上げ方式が誰でもできる方法であるのに対して、丸暗記法は、丸暗記の力がなければできません。
本多静六が、数学の丸暗記を実行できたのは、それ以前に文章の暗唱という吸収力を高める練習をしていたからです。数学の丸暗記も文章の暗唱も、共通するのは、同じものを反復するという方法です。
丸暗記というと、ほとんどの人は覚えることに意味があるように考えると思いますがそうではありません。暗記は目的ではなく結果です。では、何が目的かというと、何度も繰り返し反復することによって、比喩的に言えばその数学の問題と一体化することなのです。
ところで、この反復という方法には、重要な条件があります。それは、細分化された部分を反復するのではなく、全体を丸ごと反復するということです。
全体の丸ごと反復という点で、バイオリンのスズキメソッドを連想する人も多いと思います。スズキメソッドの特徴は、一曲丸ごと反復するという全体性にあります。部分の組み合わせで全体があるのではなく、最初に全体があり、そのあと必要に応じて部分に分けることができるという考えなのです。
絶対音感の教育では、単音を聞かせるのではなく、和音を聞かせることが最初になります。和音という全体が先にあり、それを丸ごと把握することによって、やがて必要に応じて単音を把握することができます。決して個々の単音をマスターしてからそれを組み合わせて和音という全体を聞く力をつけるのではありません。
文章の暗唱も同じです。最初に、内容のある全体があります。その文章の中には、まだその学年で習っていない漢字や、その学年では理解しにくい難しい内容が盛り込まれているかもしれません。しかし、それらの漢字を覚えたり、内容の解説を聞いたりするよりも先に、まず全体をすらすら読めるようにすることが暗唱の方法です。
このように、全体を丸ごと反復するという方法だから、特別な教材もカリキュラムも先生も学校も要らないのです。(つづく)
個人的にほぼ毎日少しずつ読んでいる本があります。2千頁強あるので、暗記は無理だと思っているのですが、あの辺にあんなことが書いてあったなくらいは分かります。中根さんの文章を拝読して、これは続けて意味のあることなのだなと安心致しました。