文章の構成の仕方を大きく分けると、頭括型と尾括型に分類できます。
頭括型というのは、最初に意見を書き、次に実例を書くような書き方です。
尾括型というのは、その反対で、最初に具体的な実例を書き、最後に意見を書くというような書き方です。
作文を書く側からすれば、尾括型の方が書きやすく思えます。それは、人間は、最初に具体的な物事を考え、そこから次第に抽象的な意見に移る形で考えるからです。尾括型の作文は、考える順序と書く順序が一致しているので書きやすいのです。
また、文章の出来栄えという点から見ると、尾括型の方が、途中で文章の盛り上がり、飛躍、落ちなどの工夫ができるので、文学的な文章を書きやすいという面があります。
しかし、入試の小論文は、わかりやすく理路整然と書くことが大事なので、尾括型よりも頭括型で書いた方がいいのです。特に、テーマが難しくなればそれだけ、頭括型で書く必要が出てきます。
頭括型の書き方には、大きく三つのパターンがあります。
第一は、文章全体を、意見→実例という形で書いていくことです。
高校生の書く小論文では、課題が難しくなるので、第一段落の結びのところではっきりとした意見を書いておかないと、そのあとの展開がスムーズにできなくなります。それは、最初に意見をはっきりさせておかないと、書いている本人が、自分が何を書いているかわからなくなることが多いからです。このケースは、実はかなりよくあります。
第二は、展開部分を、抽象→具体という形で書いていくことです。
例えば、意見のあと、理由と実例を書く場合、理由→実例という流れで書いていくことです。同じように、方法→実例、原因→実例、対策→実例の場合も、最初に抽象的な説明を書き、そのあと裏付けとなる具体例を書くようにします。
例を挙げると、こういう形です。
▲私はこう思う。→この間、こんなことがあった。→だから、こういう理由なのである。
◎私はこう思う。→その理由はこうである。→例えばこの間、こんなことがあった。
実は、中学生のころは、この書き方がなかなかできません。それは、具体的な実例を書く語彙力はあるのですが、抽象的な理由や方法を簡潔に書く語彙力がまだ不十分であることが多いからです。
第三は、構成の仕方自体を頭括型で書いていくことです。
例えば、最初に、「○○は三つある」などと、文章全体の構成を提示し、そのあと、「第一に……」とひとまとまりの内容を書き、「第二に……」で次のひとまとまり、「第三に……」で最後のひとまとまり、と書くような書き方です。
入試の小論文では、普通、こういう形で書くほど余裕のある人はいません。ほとんどの人は、大まかに全体の見通しを考え、書きながら少しずつ見通しを修正して書いていきます。
「○○は三つある」という形で先に全体の構成を提示して書けるのは、構成力に自信のある人に限られると思います。