今日は午後から子育て講座。
今日のテーマは、家庭学習の進め方、家庭での対話の仕方、です。
家庭学習で大事なことは、形の残らないものができるということです。
学校や塾でやる勉強は、どうしても問題を解いて答え合わせをするような形の残るものが中心になります。
しかし、本当に身につくのは、音読、読書、CD聴取、対話など形の残らないものです。
形の残る勉強は、いつでもできますが、形の残らない勉強は、習慣がつくまでは決まった時間にやらないとなかなかできません。
その方法は、朝ご飯前にするか、アラームをセットしておくかです。(このアラームのセットが意外と効果的)
家庭学習の基本は、先取りよりも定着120%を目指すことです。
勉強は、むしろ後取りぐらいでいいのです。(ただし、漢字の読みは先取り、英語の聴取は小4からの先取りで)
授業で習ったことをしっかり定着させていれば、受験前の集中学習ですぐに受験に対応した学力がつきます。
先取りでも、後取りでも、基本になるのは、できないところがなくなるまでやることです。(これが120%という意味です)
しかし、プリントや問題集を次々にこなす学習では、できるところもできないところも同じように繰り返します。
今の子供たちの勉強の多忙さは、ここから来ています。
できるところは、もうやらずに、できないところだけ繰り返すという工夫ができるのが家庭学習です。
そのためには、問題集は1冊に絞り、それを何度もやり直すことです。(参考書も1冊、CDも1枚。すべてシンプルに)
これからの勉強の中心は、家庭での学習になります。
しかし、今の家庭学習は、学校や塾でやっている勉強と同じことを家庭でやるようなものになっています。
だから、親も多忙になり、子供も多忙になり、多忙なわりに実力もなかなかつかないのです。(T_T)
子育て講座では、楽にできて実力のつく家庭学習の話をしていきたいと思います。
もうひとつは、家庭での対話の仕方。
ただのお喋りでも楽しいのですが、中身のある対話をするためには、それなりの準備が必要です。
その準備のひとつは、子供が毎日長文の音読をしていて、その音読の話題をもとに話をすることです。
すると、対話の話題そのものが高度になってきます。
親の心構えとしては、子供と同じ水準で話すこと、親自身の体験をもとに話すことです。
知識の量では、親の方が子供よりも圧倒的に多いので、知識を披露するような話では、子供は聞き役になってしまいます。
親が自分の体験をもとに話せば、子供は聞き役から自分も話し役になろうとします。
対話はディベートではありません。
相手の意見と違うところを論じ合うのではなく、似た例を出し合うのが対話です。
時に意見の違うところがあっても、その違いは保留にして、一致点だけを生かしていけばいいのです。
対話の意義は、次のようなものです。
1、理解力、思考力が育つ
2、表現語彙が増える(作文と似ています)
3、似た例を聞くことで人生が豊かになる(読書と似ています)
4、家庭での対話の文化が育つ(対話で育った子が親になれば、もっと対話はしやすくなるでしょう)
5、音読の目標ができる(これはおまけ(笑))
今日は、曇り空で涼しい風が吹いています。
ときどき、夏の暑さを思い出して、あらためて季節は移りかわるのだなあと思う今日このごろ。
四季があるっていいですね。
それでは、今日も秋の静かないい一日をお過ごしください。
(中根)