ログイン ログアウト 登録
 国語の力をつけるには、まず毎日の読書を続けるという平凡なことから(facebook記事より) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 1695番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/17
国語の力をつけるには、まず毎日の読書を続けるという平凡なことから(facebook記事より) as/1695.html
森川林 2012/12/27 06:25 


 勉強は、平凡なことの積み重ねです。
 効果を期待せずにただ続けていって、効果のことなど忘れたころにその効果が出てきます。
 ラーメンマンは、お湯入れて3分間でできますが(笑)、
 人間はもっと時間がかかるのです。


 国語がすごく苦手という小2のお母さんから相談がありました。
 小2で国語が苦手というのは、国語の勉強をしていなかったからではなく、あまり本を読んでいなかったからです。

「でも、なかなか本を読もうとしないんです」
「どんな本でもいいので、毎日10ページ以上読むと決めてください。お正月でも、どこかに出かけたときでも、例外なく毎日読み続けると、読書の面白さがわかってきます」

 こういうときは、暗唱とか、音読とか、漢字の練習とか、ややこしい高度なことはしないことです。
 いろいろなことをすると、親子げんかになり、結局どれも長続きしないことになります。
 読書だけに絞って毎日続けることが大事です。


 短期間の猛特訓でがんばるという方法もありますが、それは本人が自覚して取り組むようになってからの話です。
 小学生のころは、平凡なことを毎日続けていくのがいいのです。

 そして、読書が本当に軌道に乗ってきたら、それから少しずつ音読や暗唱に取り組んでいけばいいのです。

 しかし、毎日続けるというのは、これまでの習慣を変えて新しい習慣を作ることですから、実はかなり難しいことです。
 子供ひとりの力では決してできません。

 平凡なことを続けるためには、お母さんの不屈の精神が必要なのです。(ちょっとオーバーですが本当です。)



 寒い日が続きますが、空気が透明で気持ちのいい毎日です。

 こういう平凡な日が続くことに感謝して、今日もいい一日をお過ごしください。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 読書(95) 国語力読解力(155) 

コメント欄

ぷらむ 2012年12月31日 4時3分  
 この記事の、電話をした者です。
 やはり声の主は中根先生だったのですね。(^^)
 質問にお答えいただき、ありがとうございました。

 いつも、更新楽しみにしています。
 先生の文章を読むことで、元気と勇気、希望を戴いています。

 電話で仰った、「親子喧嘩をしてまで(音読を)強いてはいけない。」
 すとんと胸に落ちました。

 面倒くさがり小2長男との闘い。目が離せない2歳次男との闘い・・・親の私が新聞を読むのもままならない暮らしの中で、
自分も子供にも、シンプルなことを毎日続けるのは意外に難しい。と日々実感していますが、
歯を磨くように・ご飯を食べるように、読書が生活に欠かせないものとなるよう、
不屈の精神で頑張ります。(^^)/
 
 来年も、よろしくお願いいたします。

森川林 2012年12月31日 4時39分  
 ぷらむさん、そうだったんですか。
 勝手に書いてすみません。
 でも、とてもよくある話なのです。
 親がつい自分のペースで急にがんばらせようとしてしまうので、子供が抵抗するということが多いのです。
 子供が本人の意思でやっているように思うぐらい、少しずつ引っ張っていくことが大事です。
 そのために最も手軽なのが、毎日の読書10ページ以上です。
 それも、親がいいと思うような難しいものではなく、子供が好むものを読ませることです。
 具体的には、漫画や学習漫画や図鑑や雑誌以外の、つまりちゃんと文章を読むようになっている形のものであれば何でもいいので、小学生だったら「怪傑ゾロリ」のようなものがおすすめです。
 そして、子供が本を読んでいる姿を見たら、「よく本を読むようになったねえ」とひとりごとのようにつぶやいて褒めてあげることです。
 そのうち、本当に面白い本にめぐりあって、食事に呼んでも来ないというようなことが出てきます。
 そういう状態になってから、音読や暗唱を始めていくといいと思います。

ぷらむ 2012年12月31日 9時58分  
 掃除の合間に、パソコンを見ると、お返事が・・・
 中根先生、ありがとうございます。
 勝手に、なんて・・・いいですよ。うれしいです。

 読解力をつける、というテーマで、これまでも記事がありましたので、検索したら「音読するのは読解マラソンか、暗唱長文か、毎週の課題か?」がわかるのかも。と電話をするのをためらったのですが、
パソコンを開くと2歳児が「ママは暇だ」と判断するのか?膝に飛び込んできて(^^;)まともに読むことができないので・・・電話しちゃいました。すみませんでした。

 言葉の森にお世話になって2年になる娘も、入学と同時にお世話になった長男ももちろん、暗唱・音読をする余裕が(本人もつきあう親も)なくて、せっかくの教材もったいないなあと。。。
 つい、長い休みになると、暇そうな子供を前に(終業式前の、担任との面談の言葉も記憶に新しいし)欲張ってしまいますね。
 男の子は、女の子のようになかなか素直に言う事を聞かないので(怒)余計に、悩みの種です。
 算数も文章題になると「問題の意味がわからない。」とふてくされるので。。。

 最近、ゲームを父親に隠されているせいか?私にテレビ見過ぎ!と注意されると、家にある5冊の「かいけつゾロリ」の本のみ、繰り返し読んでいます。(大げさに驚いて、褒めています)
 そういう消極的?な選択からではなく、自発的に読書しよう、という形に持っていきたいところですが。

 fbをしないので、お薦め本情報が乏しいのが残念ですが
長男はロボットの絵をよく描くので、ロボットの話の本・・・などと思って探したりもしました。
 が、中学年用などで漢字が読めないようなので、ルビをうってやろうかな。などと思いつつ、できない(^^;)
 親も子も、無理なことは続きませんね。
 ぼちぼち気長にやってみます。
 ありがとうございました。

森川林 2013年1月1日 5時43分  
 ぷらむさん、こんにちは。
 図書館に行くと、その子の興味のある分野で面白く読める本が結構あります。
 特に、子供向けのノンフィクション(科学の本など)は、書店ではなく図書館の方がずっと充実しています。
 毎週1回家族で図書館に行くと決めて、毎日の夕方の食後の時間は家族みんなで本を読むと決めておくといいと思います。(しかし、無理せずに、10ページ以上でいいとして)
 音読させてみてつっかえるようなら、自分で読むのにまだ慣れていないので、読み聞かせをしてあげるといいと思います。読み聞かせが読書の土台になります。
 気長に毎日ということが大事です。
 がんばってくださいね。


コメントフォーム
国語の力をつけるには、まず毎日の読書を続けるという平凡なことから(facebook記事より) 森川林 20121227 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
つてとな (スパム投稿を防ぐために五十音表の「つてとな」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
facebookの記事(165) 読書(95) 国語力読解力(155) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習