ログイン ログアウト 登録
 ゲームのように楽しい勉強を その1「家庭での自習を中心にした勉強の大切さ」 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1718番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/15
ゲームのように楽しい勉強を その1「家庭での自習を中心にした勉強の大切さ」 as/1718.html
森川林 2013/01/18 09:02 


 言葉の森では、今、ゲームのように楽しくできる勉強というものを考えています。それを、褒美という目標や、競争という強制によって行うのではなく、勉強という活動自体をゲームのように楽しくできるような工夫をしていきたいと考えています。

 勉強は、本来楽しいものです。それは、過去に自分が学んだことが、未来のある時期に生かされるという体験ができるからです。ちょうど、こっちのブロックを積み重ねて、あっちのブロックも積み重ねて、組み合わせてみたら、予想もしなかったすばらしい建物ができたというような体験です。ブロックを積み重ねているときは、単純で退屈な作業のように見えますが、それが未来のある時期に成果として現れると、その退屈だった作業が報われたと感じられるのです。

 しかし、問題は、勉強の場合、そういう達成感を味わうまでの時間がかなり長期にわたることです。特に現代のように、学ぶことが多い時代には、退屈な蓄積時間が長く続き、その成果を確かめられるのはずっと先になります。原始時代には、例えば、親から学んだウサギの捕まえ方のような知識が、すぐに実際の成果として生かされるというようなことがよくあったはずです。しかし、現代の勉強は、それほど単純に成果に結びつくものではありません。だから、勉強という作業の中に、成果が味わえるような工夫をすることが必要になるのです。

■勉強の中心は自習だが、問題を解くような勉強だけでは実力はつかない

 勉強というと、多くの人は、解いた問題に○や×がついて点数がつけられ、喜んだり悲しんだりするような光景を思い浮かべると思います。現代の教育では、テストという形の勉強スタイルが一般化しているため、勉強というと問題を解いて○や×がつくという形を連想することが多いのです。
 しかし、テストというのは、勉強の成果を測定するもので、勉強そのものではありません。それは、たまに自分のした勉強の定着度を確認するためのものであればいいのです。

 ところが、現代では、テストをするような勉強、つまり問題を解くようなスタイルの勉強が主流になっています。それは、勉強が外部の機関である塾や通信教材に委託されるようになってきたためです。
 学習塾や通信教材では、問題を解いて○や×をつけるという形に残るものがないと、勉強の形が整えられないからです。

 しかし、問題を解くような勉強や、テストで○×をつけるような勉強では、本当の実力はなかなかつきません。それは、勉強の結果であって、勉強の中身ではないからです。
 勉強の中身とは、何かを読んで学び、それを生かし考えるという活動です。だから、本を読むようなことの方が勉強の中身であって、国語の問題を解くことは勉強の外側の結果にすぎません。
 その勉強の外側だけに時間をかける形の勉強が多くなっているのです。

■学校で教わったことを家庭で定着させるためにも家庭学習が必要

 同じ外部の機関でも、学校というものは、誰もが行って当然と思っていますから、中身のある勉強をすることができます。だから、文章を読むとか、計算の練習をするとか、みんなで話し合って何かを考えるとかいう中身のある活動をすることができます。

 ところが、今の学校では、そういう中身のある勉強をすることが難しくなっています。それは、子供の学習環境が多様化しているために、学校の中でまとまった授業をすることが難しくなっているからです。
 更に、少子化のため、集団活動のルールになじめない子も多く、クラスの中で全員が同じことをするという時間が取りにくくなっています。
 すると、学校で教えるのは基本のところまでで、それを定着させるのは家庭での学習でということになります。こういう面からも、家庭での自学自習が必要になっています。

 ところが、その家庭での学習が、問題を解いて○や×をつけるような形の勉強になっていると、学校では勉強の入口を教えてもらい、家庭では勉強の出口を教えてもらうということになります。
 肝心の勉強の中身の時間を確保することが、家庭学習では大事になります。そのために、勉強の仕方を工夫する必要があるのです。 (つづく)


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
ゲームのように楽しい勉強を その1「家庭での自習を中心にした勉強の大切さ」 森川林 20130118 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
はひふへ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「はひふへ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 勉強の仕方(119) 
コメント1~10件
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
本日、森リン案 森川林
 本日、東京都の私立中の一部118校に、森リン案内を送付。 4/14
森川林日記
愛子さま天皇論 森川林
 大事なのは、近年のここまで続いてきた歴史を尊重することだ。 4/13
森川林日記
バースデイ ゆめ
 今日、私は16歳になりました。  誕生日のことなんて 4/10
ゆめ日記
Re: トラン 森川林
 と書いた直後、「関税実施は90日間延期」ということで、大幅 4/10
森川林日記
トランプ関税そ 森川林
トランプ改善のその後。 貿易は収縮する。 アメリカ国 4/10
森川林日記
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン