ログイン ログアウト 登録
 作文力、国語力をつけるために、新年度からどういう勉強をするか その1「小3から大きな変化」 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1725番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/24
作文力、国語力をつけるために、新年度からどういう勉強をするか その1「小3から大きな変化」 as/1725.html
森川林 2013/01/25 05:13 


●小学校1、2年生から3年生に移るときに大きな変化

 言葉の森でこれから勉強してきたみなさんが、新年度から新しい学年でどういう勉強をするかということを説明します。

 まず、大きく変わるのが小学校3年生からです。小学校1、2年生の生徒は、これまで自由な題名で作文を書いていました。「きょうのこと」や「このまえのこと」という内容の作文が多かったと思います。
 小学校1、2年生のときにテーマを決めた作文を書こうとすると、材料が見つからないことがあります。また、材料が見つかってもそれを長く書く力がまだありません。作文を書く練習の中には、文章を書くことと、何を書くか考えることの両方がありますが、小学校低学年では、その書くことを考えることを両方行うのは負担が大きいのです。だから、今日あったことなどのように、書くための材料がそのまま事実としてあることを、その事実の起こった順序で書いていくというのが1、2年生の練習です。

 しかし、小学校3年生からは、自由な題名の作文ではなく、題名の課題が与えられた作文を書く練習をしていきます。これは、例えば、「がんばったこと」「いたかったこと」「ないしょの話」などという題名です。また、月に1回は、長文を読んで感想文を書く練習をしていきます。

 小学校1、2年生の教材に、毎週の課題の長文がありますが、1、2年生のころはこの長文は特に使いませんでした。しかし、小学校3年生から、毎月第3週目に、この長文をもとに感想文を書く練習をしていきます。感想文を書くためには、長文を何度も読んで内容を消化している必要がありますが、3週だけ長文を読んでくるという形だと忘れてしまうことが多いので、感想文のある週も、題名課題だけの週も、毎日長文を音読する自習をしておくといいのです。

 自由な題名から課題の題名に移ると、初めは急に書きにくくなったように感じます。「この題名では、書くことがない」という場合が出てくるのです。そして、毎年、何人もの生徒から、「1、2年生のころのような自由な題名で書きたい」という声が出てきます。

 この場合の対策は、次のとおりです。

 まず、作文の授業がある日までに、課題集を見て、次の週がどういう課題なのかを確かめておきます。次に、その題名に合わせて作文に書く材料を見つけます。課題の中には、「ひとりでお使いに行ったこと」などという題名もありますから、まだひとりでお使いに行ったことがないような人は、1週間の間にお使いに行く経験をしておくというのが材料の準備になります。そして、自分の経験だけでは、材料に限界があるので、お父さんやお母さんに似た話を取材するようにします。

 似た話を取材するというのは、小学校1、2年生のころにしていた人もいると思いますが、自由な題名のときは、お父さんやお母さんも似た話のしようがないことが多かったと思います。ところが、小学校3年生の題名課題になると、お父さんやお母さんも、更におじいちゃんやおばあちゃんも、似た話の焦点が絞られるので話をしやすくなります。こうして、子供の作文の課題をもとに、家庭で楽しくお喋りをすることができるというのが作文の勉強の特長です。

 小学校3、4年生のころに、家族で作文の課題をもとに毎週対話をする習慣を作っておくと、その習慣を小学校高学年の難しい作文課題になったときも延長して続けていくことができます。小学校3、4年生の課題では、子供が自分の経験だけで書くこともできますが、小学校5、6年生の難しい課題になると、子供の経験だけでは実例が見つからないということも増えてきます。
 例えば、小学校5、6年生では、受験作文の課題に出てくるような抽象的なテーマが多くなります。「思いやり」「努力」「自立心」などというテーマになると、子供自身の経験だけでなく、親の経験談が作文の内容を深める役割を果たします。
 しかし、家族で特に対話をする習慣のなかったような子供の場合は、小学校5、6年生になってから急にそういう話を切り出すことがなかなかできません。親子の対話が本当に必要になる高学年のころに、その対話の習慣を作るのでは間に合わないことも多いのです。そこで、小学校3、4年生のころから対話の習慣をつけておくことが大事になってきます。

 自由な題名から、題名課題、感想文課題に上手に移行するためには、作文を書いたあとの対応も工夫していく必要があります。特に感想文課題のときは、これまで自由な題名で上手に長く書いていた生徒が、急に短くしか書けなくなってきます。その場合、子供本人がうまく書けなかったと自覚しているので、周囲のお父さんやお母さん、そして先生が、「感想文課題は難しいから、字数は短くてもいい」ということと、「こういう難しい勉強に取り組むことに意義がある」ということを子供にしっかり伝えていく必要があります。

 そして、感想文課題のときも、お父さんやお母さんに似た話を取材できるように、毎週の長文を音読し、子供が自分なりにその長文の内容を把握しておくことが必要になります。授業の前に長文を1回だけ読んで、自分の経験の範囲だけで書くのでは、感想文課題はなかなか書けません。作文の勉強というのは、作文を書いている1時間の勉強だけではなく、そのために長文を読んで家族で対話を交わすという準備の時間も勉強に入ります。その準備のときに、作文を書く力がついてきます。そして、それは、やりがいのある楽しい準備なのです。

(つづく)


facebookの関連記事。
http://www.facebook.com/photo.php?fbid=484303588282477



コメント欄

コメントフォーム
作文力、国語力をつけるために、新年度からどういう勉強をするか その1「小3から大きな変化」 森川林 20130125 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
けこさし (スパム投稿を防ぐために五十音表の「けこさし」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
言葉の森の特徴(83) 小学校低学年(79) 生徒父母向け記事(61) 対話(45) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
標準新演習算数 あかそよ
3の1はできました。 2は、答えを見るとなんとか理解できま 11/23
算数数学掲示板
2024年11 森川林
●サーバー移転に伴うトラブル  本当に、いろいろご 11/22
森の掲示板
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン