facebookに次のような記事を書きました。
====
勉強というと、答えを隠しておいて、問題を解かせて、合っていたとかいないとかやる形が多いのですが、本当は、問題も答えも両方すぐに見られるようにして、「なるほど、こういう問題でこういう答えになるんだ」と考えさせた方が、ずっと密度の濃い勉強ができます。
だから、高校生用の問題集などでは、答えが問題のすぐ横に書いてあるものも多いのです。
しかし、小中学生の問題集は、答えがすぐには見られないようになっています。学校や塾で使っている問題集の中には、答えがはずしてあるものもあります。
また、答えがついている場合でも、解説が簡単すぎて自学自習に向いていないものもよくあります。
解かせる勉強から、読ませて考えさせる勉強に、という工夫がこれから必要になってきます。
公立中高一貫校の問題などを見ると、勉強のできる子というよりも、読んだり考えたり書いたりすることが好きな子が、楽しんで解くような問題が中心です。
時間内に解くという制約があるので試験になっていますが、時間制限がなければ、子供が楽しめる知的な読み物という感じの問題です。
これからの時代は、こういう考えることが好きという学力が必要になってくるのだと思います。
「え、なあに。私のこと呼んだ?」
「いや……別に」
====
最後のカンガルーは、おまけです(笑)。
では、公立中高一貫校の受験に対応できるような考える力はどのようにしてつくのでしょうか。
高学年になってからの勉強ももちろん大切ですが、もっと大切なのは小学校中学年までの勉強です。
まず、低中学年のころまでに、読むことが好きという姿勢を作っておくことです。
言葉の森の教室で、生徒に保護者向けのプリントなどを渡すと、すぐにそれを読み出す子がいます。そういう子が、読むことが好きな子です。
その反対に、字がたくさん書いてあるものを見ると、すぐにしまってしまう子もいます。そういう子は、読むのがあまり好きでない子です。
次に、考えることが好きな子にしておくことです。そのためには、詰め込みの勉強はかえってマイナスです。
小さいころから問題を解くような勉強をたくさんさせられている子は、勉強という言葉の響きにいい感情を持っていません。
そういう子は、問題をじっくり考えて解くよりも、早く答えを出して正解にしたいという気持ちを持ちがちです。
考えることを好きにするには、勉強の量を増やしすぎないことです。
そしてもうひとつは、書くことが好きな子にしておくことです。
これは、書く機会を増やすことと、書いたものをいつも褒めることです。
今の教育環境では、文章を書く機会はあまり多くありません。そして、たまに書くと、書き間違いを注意されたり直されたりします。
書き間違いは、読む量がまだ少ないために起きていることなので、作文の上だけで性急に直そうとすると、書くことが自体が苦手になってしまうことが多いのです。
こういう、低中学年の、読む力、考える力、書く力の基礎の上に、高学年の受験対策があるのです。