言葉の森の作文の特徴は、対話があることです。
ひとつは、先生が毎週電話で生徒に説明するので、先生と生徒の個人的な対話が生まれます。
もうひとつは、作文に書くことを準備するために、子供が親にいろいろな話をしたり、話を聞いたりします。親子の対話が、作文の勉強の予習になっているのです。
そのほかに、先生と保護者との電話やメールでの対話もあります。
facebookなどを通して保護者どうしの対話もこれから増えていくでしょう。
コミュニケーション能力は、コミュニケーションによって育ちます。
教材だけが与えられて、それを黙々とこなし提出するという勉強では、コミュニケーション能力の出番はありません。
反応があるから、書いたり話したりすることに意欲的になれるのです。
今の社会では、幼児期から、子供たちは、コミュニケーション能力の発達を阻害する環境に取り囲まれています。
今日のfacebook記事にそんなことを書きました。
作文の勉強には、生きた人間どうしの触れ合いが必要なのです。
====3日のfacebook記事より====
情報機器は、成長した大人にとっては便利なツールです。
しかし、成長途上の幼児にとっては、コミュニケーション能力を阻害する危険なツールになります。
テレビやビデオやパソコンは、ちょうどアイロンとかヤカンとか電気コンセントのようなものと考えておくといいのです。
もちろん、今の世の中では、人工的なものを避けることはできません。
幼児が、テレビやビデオやパソコンの機械的な音声にさらされたら、その倍以上、親が人間のコミュニケーションをすることです。
大事なことは、人間の音声の背後に本当の人間がいて、人間の表情の背後に本当の人間がいることです。
機械が機械の音を出したり、音楽を流したりするのはいいのです。
いけないのは、機械が人間の声を出したり人間の顔を流したりすることです。
テレビのアニメやCDの読み聞かせがそれだけで与えられれば、子供のコミュニケーション能力は損傷を受けます。
しかし、親がそばにいて一緒に話しかけるようにすれば、傷ついたコミュニケーション能力はその場で修復されます。
人間の成長に最も大事なものは、生きた人間なのです。
「対話の教育」ということを考えていて、ふと、幼児の成長も同じだなあと思いました。
今日は3月3日、雛祭り。
お雛様たちも、久しぶりに表に出て楽しくコミュニケーション。
天気がいいので、子供たちも外に出て、楽しく遊ぶ一日になるでしょう。
====引用ここまで====