ログイン ログアウト 登録
 4月の森リン大賞(小5の部、小6の部) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 1819番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/8/20
4月の森リン大賞(小5の部、小6の部) as/1819.html
森川林 2013/05/21 17:33 


(写真はtumblrより)



4月の森リン大賞(小5の部129人中)

ごんばこ
湖れいくん

 「入るかな、入るかな、入るかな。おっ、入ったラッキー。」
 ぼくは、くずかごのことを「ごんばこ」と呼ぶ。どうしてかと言うと「くずかごはごみばこ、それを言いかえてごんばこ」だからだ。このごんばこで遊ぶ。それはごみを投げることだ。ぼくはドッヂボールでは命中が悪い。でもなぜだかごみをごんばこに入れるのは得意だ。でも百発百中でもなく十発十中でもなく確率で表すと七十から八十パーセントぐらいだが。ぼくは、一度こんなことをしてみたい。家中の物を全部おし入れ、外に出し、中をきれいにほこり一つなく他の人がほこりに思うくらいしてしまう。その後たんすや本だな、机など基そになる家具をきれいにふいて元の場所(変えても良い)にもどす。その後に今の物に関係するものを置く。例えば本だなには本、たんすには服などだ。その後最後にその他のものをきれいにしておく・はる・くっつける・ぶら下げる・これで終わりである。ぼくにはとってもとってもとっても大変だが、家の中がピッカピッカになるだろう。まるでお引越しや家のリフォームをしたあとみたいに。ぼくは、しょう来しようかなと考えている。楽しみだな。

 また母は、とても整理が上手だ。ふつうの人は三年使わないといらないと考えるが、母は一年と考える。そして母は、もうもらいものでいらないものはすぐに捨てる。
「それ使うからちょっと置いといて。」
と言わない限り、一年使わないとだいたいのものは捨てられるのだ。そうしないとうまく整理できないんだとぼくはわかった。このとき整理が下手なぼくもこの方法だと上手にできるかもと思った。この長文にはごんばこは大きくするといいと書いてあった。しかしぼくは、ごんばこは小さくして何かを買うときにもっといっぱい本当にいるのか、いるとしても何回持つかを考え、必要なものを買いいらないものは買わない。そうするとごんばこは小さくていいと考える。でもリサイクルは、どんどんしていい。いろいろなものがリサイクルされて新しいいろいろなものに変わる。そこが大事なのだ。

 もしぼくが、この「長田弘の文」に違う題名をつけるなら「くずかごのくらしとこれからのしせい」と名付けるだろう。またぼくは、この文を読んで何個かのことがわかった。一にごんばこはあってもなくてもいいものでなくないといけない、とても大切なものだと言うこと。第二にごんばこはみすぼらしい、大したものでもなくすてきなものでないと言うこと。第三に日々のくらし方、人の住まい方で一番重要なことはごんばこだということ。ぼくはこれからもごんばこのことに気をつけて人生を送りたいとふと感じた。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1ごんばこ湖れいくん81108654678689
2転校してしまった友達との思い出犬夜叉8192849697489
3台北旅行ももこ7973541868990
4いたずら らずたいパンダ79150141618289
5さようなら先生ゆめく7994946748186
6先生バンザイ、バンザイかろけ79105346627881
7ポップ体育教室におは7988441717689
8自然で学んで考えてなむな79133649527289
9私の私による私のためのイタズラみんみ7898242598493
10引っこしてしまう渚ちゃんなりあ7889844538393





4月の森リン大賞(小6の部153人中)

簡単な読書
きゅうちゃん

 読書は、誰でも一人でいつでも楽しめる。読書の楽しみは無限である。読書は、絵が伝えることのできない事を伝えてくれる。本を読むということは日本語を読むことである。日本語を読むということは、日本語による表現の多様性、その美しさと魅力を知るということだ。

 私は今、学校の課題で読んでいる本がある。私の好きなジャンルではないので、もう二週間以上読んでいる。そして、私はもう一冊本を読んでいる。その本は内容はまあまあなのだが、とても長い。私は、その二冊に飽きたので、暇つぶしにかばんの中に入っていたまだ読んでいない本を読み始めた。すると、止まらなくなってしまった。冒険の話なので私の大好きなジャンルであり、次々面白い暗号や悪者が登場する。そして、主人公の双子はアメリカを車で横断しなくてはならないのだ。その本は三百ページもある。だが、私は二日で終わらせてしまった。いかにも、面白い本が大切か。私はこれでわかった。とてもつまらない本を何冊も読むよりも、楽しい本を数冊読むほうが、自分のためになると思う。つまらない本を読むのには数週間もかかるのに、楽しい本はとても短い期間で読めることに私は感動した。私は、その本が映画化しないことを願う。なぜなら、映画化してして主人公が私のイメージしていたキャラクターでないと、がっかりしてしまうからだ。

 数年前、私はある絵本を読んだ。本のあらすじはこうだ。昔、空から食べ物が降ってくる島があった。島の住人は、空から降ってきた食べ物を食べて過ごしていた。ところが、環境に変化が起こり、食べ物は巨大化してしまった。大きくなった食べ物は建物を壊すようになってしまったので、住人は島から逃げていった。この本は映画にもなっている。私はこの間テレビでその映画を見た。映画は原作とはストーリーが違っていた。本の中では、空から降ってくる食べ物は自然現象とされている。だが、映画の中では主人公が作った機械が空から食べ物を降らせていた。私は少しがっかりした。なぜなら、自然現象のほうがもっと夢があるからだ。理屈にされてしまうと、つまらなくなってしまう。さらに、ハリーポッターのような絵がかかれていない本はともかく、絵が描かれている絵本は映画よりも本のほうがいいと思う。わたしの頭の中のイメージと映画が違ってしまうからだ。

 人間にとって、読書とは一番簡単な情報源であり、一番簡単な娯楽だと思う。ノンフィクションの本を読んでいれば、知識はごろごろところがっている。ヒューモアのある本はどこでも笑うことができる。世界中の本を読めば、世界中に旅することができると私は思う。


順位題名ペンネーム得点字数思考知識表現文体
1簡単な読書きゅうちゃん84110253707484
2目標は成長の元とよし83126149748186
3私たち一人一人の力みおコロネ801351528110090
4エイプリルフール!しをん80271439769184
5ルールを守ろう!彌織79110049648592
6iいつでもどこでもだれでもできる読書ドラえもん7980543818292
7私はよく本をなみま7999049698187
8人間にとって大切な自然きねふ7998043767589
9読書の楽しみひあう7993354647081
10目指している目標きろせ7990248666892



 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2013年5月21日 18時28分  
 このあと、中1、中2、中3、高校生・社会人の森リン大賞を載せる予定です。
 小1から小4の作品を載せると、「ほら、こんなふうに書きなさい」と子供を煽ってしまう人が多いので、小4以下の作品は載せていません。

コメントフォーム
4月の森リン大賞(小5の部、小6の部) 森川林 20130521 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
けこさし (スパム投稿を防ぐために五十音表の「けこさし」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
森リン(103) 子供たちの作文(59) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
昔テレビで一億 森川林
最近の研究では、ゲームは頭をよくするということが言われていま 7/17
記事 2968番
昔テレビで一億 匿名
最新の医学研究でYouTubeを筆頭としたスマホコンテンツが 7/10
記事 2968番
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 読解検 森川林
 国語の問題は、数学のような厳密な正解というものはありません 8/12
国語読解掲示板
Re: 読解検 みきひさ
問題文にある「うれしい」と本文にある「愉快、得意な気持ち」は 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
本文7行目に「はじめ自分と同じ年くらい」と書いてあるので、は 8/11
国語読解掲示板
Re: 読解検 森川林
 易しい読解問題は、同じ内容が同じ言葉で書いてあります。 8/11
国語読解掲示板
読解検定小4 みきひさ
問題3ーBに「正三は、自分より強そうな相手にはっきりと意見が 8/11
国語読解掲示板
日本保守党 森川林
日本保守党、 反対勢力の悪口は言ってもいいけど、 少しで 8/6
森川林日記
四行詩:枠組み 森川林
 教育には枠組みが必要だ。  しかし、これまでの教育では、 8/6
森川林日記
作文検定を作文 森川林
 作文教育を学校教育の中心に、  作文検定を作文教育のスタ 8/4
森川林日記
「この世」と「 ゆめ
「この世」からは「あの世」がとっても高くて遠いところにあるよ 7/25
ゆめ日記
SBペイメント 森川林
 クレジットカード支払いの仕組みを探して、SBペイメントに頼 7/25
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン