小3の子が、学校から1200字の作文を書いてくるようにとの宿題を出されました。
字数には個人差があり、長く書ける子と、長く書けない子の差は、はっきりしています。
一般に、小3の生徒が書く字数は、300字から600字です。ですから、1200字の宿題というのは、どの子にとっても負担が大きすぎます。
しかし、こういう長い作文を書く方法は簡単です。
いっぺんに1200字を書こうと思うから大変なのです。日数に余裕があれば、1日目に400字、2日目に次の400字、3日目に最後の400字を書けば、合計で1200字です。
このやり方は、夏休みの宿題の感想文を書くときにも使えます。
ただし、1日目に何を書き、2日目に何を書き、3日目に何を書き、最後のまとめの感想をどういう形にするかというおおまかなレイアウトを考えるのはお母さんです。
小学生の子供は、小5になるまでは、そういうレイアウトはまずできません。
物事の全体の構造との関連で部分を見ることができる能力は小5から育つので、要約の練習なども小5からでないと無理があるのです。
作文の宿題というのは、あまり意味がありません。
書く力のほとんどは、読む力と考える力の結果であって、書く力そのものを伸ばす分野は限られているからです。
書く力そのものとして伸ばす分野は、構成力、字数力、表記力です。
作文の肉付けになる題材力、表現力、主題力のほとんどは、作文の中で勉強するものではなく、読む勉強と考える勉強の中で行うものです。
だから、小学校低学年で毎日日記を書くというのも、実はそれほど勉強としての意味があるわけではありません。
むしろ、日記を書かせて、書いたあと注意することによって、書くことを苦手にしてしまうマイナスの方が大きいのです。
子供に間違いだらけの作文を書かせて、それを次々と直すというのは、最もよくない勉強法です。
いい勉強法は、読む力をたっぷりつけて、自然に正しい書き方を最初からできるようにしておくという方法です。
では、なぜ言葉の森では、小1(あるいは幼長)から作文の勉強をすすめているかというと、週に1回作文を書くことによって、毎日の読む勉強と話をする勉強のきっかけを作ることができるからです。
「習い事は6歳から」とよく言われます。それは、6歳のころから始めたことは、勉強というよりも生活の一部になるからです。
週に1回作文を書き、毎日音読をし、時々お父さんやお母さんと対話をするということが生活の一部になると、それだけで勉強の最も大事な骨格ができたことになるのです。