「算数は、+-×÷ができればよい」とか、「英語は会話ができればよい」とか言う人がいます。確かに、現実の必要から遊離した受験的な勉強の行き過ぎから、そういう声が出てくることは理解できます。
しかし、学問の意義は、生活の必要のためではなく、生活の必要を超えたところにあるのです。
ある公立中高一貫校の適性検査の中に、「ハンガーに洗濯物をバランスよく干すにはどうしたらよいか」というものがありました。
左の何列目かにハンカチを1枚干した場合、右の何列目にハンカチを2枚干すかというような問題です。
このようなことを日常生活で考える人はまずいません。試しにやってみて、バランスのとれたところを見つけるというのが普通のやり方です。
では、なぜこのように、やってみればすぐわかることを、机上の紙の計算でやるのでしょうか。
実は、これが学問なのです。
もし、この問題を考えた子が、将来、宇宙ロケットのプロジェクトに参加し、月に遠隔操作でバランスのとれた装置を作るという課題が与えられたとします。その装置を月にまで持っていって、試しにやってみることはできません。
つまり、生活の必要を超えた、より高い創造的な目標を達成しようとするときに、学問は必要になるのです。
明治維新のときに、日本が急速に欧米の文化を取り入れることができたのは、この学問の力があったからです。
江戸時代の寺子屋教育は、読み書き算盤という生活の必要の範囲にとどまっていたような印象を受けますが、そうではありません。寺子屋で基礎的な勉強を済ませたあと、より高度な学問に取り組んでいった人が数多くいたのです。
例えば、伊能忠敬(いのうただたか)は、49歳で家業を長男に譲ったあと、かねてから関心のあった天文学を学び直しました。そして、地球の大きさを正確に測るために、日本列島を測量することを思い立ちました。
当時の日本には、既にそういう、生活の必要から離れた学問を専門に教える先生がいたのです。
翻って現代の教育を考えてみると、小学校低学年のころの生活の必要に結びついた勉強は、やがて高学年になり受験のための勉強へと発展していきます。しかし、そのあとの学問のための勉強につながる部分が不十分なように思えるのです。
その証拠に、生涯で最もよく勉強したのが、高3の受験勉強のときだったという人は多いと思います。本当は、大学でこそ、生涯で最もよく勉強しなければならないのです。
学問の素養は、18歳以降の古典の読書によって培われるものだと思います。
言葉の森では、将来、そういう学問力をカバーするような勉強を進めていきたいと思っています。