ログイン ログアウト 登録
 これからの世界、日本、教育 2 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2193番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/2/16
これからの世界、日本、教育 2 as/2193.html
森川林 2014/08/05 04:06 


●新しい文化産業の時代

 アメリカの経済は、依然として行き詰まっています。前例のない大規模な金融緩和にもかかわらず、実質的な生産も消費も伸びず、バブルによって株価だけが見せかけの活況を呈しています。
 見通しのない金融緩和が、今後9月から10月にかけて縮小された場合、それに取って代わる役割を期待されているのが日本の金融緩和です。日本の金融緩和の原資は、今後年金資金になると言われています。アメリカに代わって、日本が見通しのない金融緩和を担うようになるのです。

 しかし、このようなやりくりは、いずれ破綻します。その破綻の現象面としては、金融機関の倒産、世界貿易の縮小、物価の高騰、企業のリストラ、倒産、失業、更には、預金封鎖、デノミネーションなど、さまざまな形をとりますが、大きな目で見れば、本質的な変化は二つあります。一つは、不要なものがなくなること、もう一つは、本当に必要なものが生まれてくることです。
 不要なものとは、本来何も価値を生み出していないのに、あたかも価値があるかのように高価格で流通していたものです。その多くは、広義の規制に支えられた、一種の利権として作られていたような仕事です。
 それらの仕事がなくなっていくのと引き換えに、真に社会に貢献する仕事、新しい何かを創造する仕事が登場してきます。

 工業製品の分野では、これから発展する途上国の人口のニーズに支えられて生産も引き続き活発でしょう。しかし、その生産の方法は既に先進国において試されてきたもののコピーにしか過ぎませんから、新興国の提供する工業製品が、未来の経済の中心になるわけではありません。
 また、低い人件費によって競争力を持つ工業製品は、いずれロボットという、どんなに低い人件費よりも低い製造コストと維持費しか持たない生産手段に取って代わられていきます。
 だから、これからの経済発展は、新興国の工業的な離陸にあるのではなく、先進国の文化産業の中にあります。

●文化産業を支える教育

 工業生産においては、人件費は単なるコストですが、文化産業においては、人件費はコストではなく投資です。日本のこれからの産業は、人件費を投資として考えられるような人間を育てていくことで生まれてきます。

 これまでの工業時代では、人間は一方では労働者であり、他方では消費者でした。これからの文化産業の時代には、人間は消費者であるとともに、一人ひとりが文化の生産者となります。
 一人ひとりが生産者となることによって、消費の仕方もまた大きく変わってきます。人間が労働者兼消費者であった時代には、よりよいものをより安く買うことが消費の原則でした。
 人間が生産者でありかつ消費者である時代には、消費の原則は、より個性的なものをできるだけ高く買ってあげるという形になります。ちょうど、学校の文化祭で、模擬店に出品されているものを参加者が互いに買い合うというときの発想に似た消費になるのです。

 このような文化産業が発達するためには、社会の構成員の多くが創造性を発揮する能力を持っていなければなりません。そのためには、まだ長い年月がかかります。その文化産業が軌道に乗る前の時代に、創造性を育てる教育が一つの大きな産業になってくるのです。

●教育プラス観光が輸出産業に

 日本がこれから世界に輸出していく産業は、高度な工業製品もありますし、ロボットによってコストを抑えた中程度の工業製品もあります。しかし、それ以上に日本が得意とする分野は、教育プラス観光という産業になります。

 この観光もまた、単に京都や奈良という歴史的な名所や、富士山のような自然の名所だけでなく、その土地の個性を生かしたものになってきます。
 例えば、言葉の森の教室のある横浜市港南区港南台は、鳥の街というコンセプトで作られています。団地の名前が、つぐみ、ひよどり、ひばり、せきれい、おおるりなどとなっていますし、街の中心部にあるショッピングセンターの名前がバーズです。
 このコンセプトを生かして観光地化するとすれば、例えば、公園にクジャクやキジが放し飼いにされ、田んぼや池には白鳥や鶴が越冬する場所があり、どの家の軒先にもツバメが巣を作り、年に数回、鷹匠大会が開かれる、というような形で観光地としての個性を出すことが考えられます。

 日本中のさまざまな地域が、その地域の特色を生かして観光地化するとともに、日本での教育を受けに、世界中の人が日本にやってくるというような未来が考えられるのです。


 対話と個別指導のあるオンライン少人数クラスの作文教室
小1から作文力を上達させれば、これからの入試は有利になる。
志望校別の対応ができる受験作文。作文の専科教育で40年の実績。

同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 

コメント欄

コメントフォーム
これからの世界、日本、教育 2 森川林 20140805 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
むめもや (スパム投稿を防ぐために五十音表の「むめもや」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
教育論文化論(255) 
コメント1~10件
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 1月読 森川林
 最初に書いてある「昔、夏に食べたトマトはおいしかった。」は 2/7
国語読解掲示板
1月読解検定に あうせれ
問5のA⇒昔のトマトは青臭いがおいしかった。←× 本文1行 2/5
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
●新年度の教材は、もう発行されています。 http 1/22
森の掲示板
Re: 中2の 森川林
 これは、読解問題の解き方の基本だから、よく覚えておいてね。 12/22
国語読解掲示板
2024年12 森川林
●新年度の教材 https://www.mori7 12/22
森の掲示板
中2の読解検定 毛利
問題2番のAが×なのが納得いきません。解説お願いします。 12/19
国語読解掲示板
2025年1月 森川林
2025年1月の教材のPDFがプリントできます。 http 12/17
森林プロジェクト掲示版
創造発表クラス 森川林
創造発表クラスとプログラミングクラスの今後  創造発表 12/12
森川林日記
Re: 読解検 森川林
> 問一 B 2.3行目の「むっつりと」という文章が問題文に 12/12
国語読解掲示板
読解検定小六  あかそよ
答えに納得できないので教えてください。 問一 B 2. 12/9
国語読解掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習