ログイン ログアウト 登録
 国語の勉強のコツ、算数の勉強のコツ Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2243番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/14
国語の勉強のコツ、算数の勉強のコツ as/2243.html
森川林 2014/10/17 20:54 


●国語の勉強のコツ

 現在、既に入試問題集で問題集読書をしている人が多いと思います。

 しかし、入試問題集は、文章は時事的で優れた内容のものが多いのですが、受験という差をつけるテストであるため、問題自体は参考にならないものも多く含まれています(例えば、ほとんどの人が解けないような問題があるなど)。

 また、ページ数が多いため、1冊を年間を通して5回繰り返すという読み方はなかなかできません。

 だから、入試問題の問題集読書は、これからも読書がわりに楽しく読む教材として使い、それとは別に市販の国語読解問題集を、新しい問題集読書として取り組む予定です。

 やり方は、次のようになります。

(1)新しい問題集読書は、小1から中3まで取り組めます。(高学年の生徒が持っている入試問題集は、これからも時間を見て読書がわりに読んでいきます。)

(2)1日2ページぐらいを目安に取り組みますが、それより少なくても多くてもかまいません。

(3)最初に、自分の読むページの分だけ、問題集に答えを書き込みます。(問題を解くのではなく、先に答えを書き込み、その答えと問題をセットで読んでいくという勉強法です。)

(4)問題集読書は、国語の勉強の得意な人は黙読で読んでもかまいませんが、普通の人や苦手な人は、長文と問題と答えを全部音読で読んでいってください。特に、今回は長文だけでなく問題と答えを読むことも入るので音読の方が頭に入りやすくなります。

(5)読んでいる途中に、自分で線を引きたいと思ったところに線を引きます。線を引くのは、大事なところだけでなく、面白いと思ったところ、よくわかったところなど自由です。線は、カラーのペンではなく、できるだけ鉛筆やシャープペンで引いてください。何度も繰り返し使うものは、カラーペンよりも鉛筆やシャープペンの方が向いています。

(6)問題集読書をしたあとの感想は、長文を読んだ感想だけでなく、問題と答えに関する感想でもいいです。例えば、「この問題は答えを見て初めてわかったので勉強になった」「この読解問題の答えで、なぜほかの選択肢が正しくないかというと理由はこういうことだと思った」などでもいいです。大事なことは、読んだあと何らかの感想を書くということです。

(7)1冊の問題集が最後まで終わったら、また最初に戻り同じようにやっていきます。1冊を1年間で5回繰り返して読むことが目標です。

●算数の勉強のコツ

 算数の勉強法のコツは次のとおりです。

(1)ノートは幅広く使います。複雑な計算は、横に伸ばすよりも、=の位置を基準にして縦にきれいにそろえるように計算過程を書いていきます。
 特に、うっっかり計算ミスが多いという人は、そろえてきれいに幅広く書き、そしてできるだけ頭の中で暗算せずにいちいち紙に計算の途中の過程を書くというようにしていってください。

(3)少しでもわからないところがあった問題は、必ず問題集に×をつけておき、あとで繰り返して取り組むようにします。
 勉強で大事なのは○がつくことではなく、×がつき、それがあとでできるようになることだという考えをしっかり定着させていってください。

(4)問題集には、答えや計算過程を書き込みません。問題集には○と×をつけるだけです。問題番号と計算過程と答えは、ノートに書きます。

(5)勉強にかかった時間を測り、その時間を記録するようにします。これは、時間を意識して勉強するようにするためです。

(6)できなかった問題は、解法を理屈で理解しようとしてもなかなかすぐには理解できません。また、同じ傾向の別の問題をやってもすぐにはできるようにはなりません。
 全く同じ問題を次の日も同じようにやります。2日目でまだすぐにはできなかったら、3日目も、4日目も同じようにやります。つまり、問題と答えのセットを覚えてしまうぐらい繰り返してスムーズにできるようになると、自然にその理屈がわかってきます。そして、1冊の問題集が終わったら、またそのできなかった問題をします。

(7)このようにして、1冊の問題集を1年間で百パーセントできるようにします。
 これが算数の勉強のコツですが、この方法はどの教科にも通じます。


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


コメント欄

コメントフォーム
国語の勉強のコツ、算数の勉強のコツ 森川林 20141017 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
こさしす (スパム投稿を防ぐために五十音表の「こさしす」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
家庭学習(92) 国語問題(15) 国語力読解力(155) 問題集読書(33) 寺子屋オンライン(101) 算数・数学(22) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
 朝日中高生新 satoko
 朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介さ 7/12
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
りくくんの山の 森川林
 こんにちは、りくくん(^o^) 夏休みは楽しい予定(よてい 7/9
森川林日記
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン