ログイン ログアウト 登録
 日本発の未来の教育――オンエア特別講座、寺子屋オンエア、オンライン作文、森林プロジェクト(2) Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2541番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2024/11/21
日本発の未来の教育――オンエア特別講座、寺子屋オンエア、オンライン作文、森林プロジェクト(2) as/2541.html
森川林 2016/03/07 20:27 


 では、どこでどのようにして個性を発見するかというと、それは読書によってなのです。読書というと、多くの人は、ストーリーのあるフィクションの本を考えると思います。フィクションももちろん個性発見のきっかけになりますが、よりはっきりと個性を自覚させてくれるのが、説明文やノンフィクションの本です。

 ノンフィクションの分野には、科学、芸術、スポーツ、料理、ファッション、電車、ロボット、恐竜、政治、経済、文化などと大きな広がりがあります。人間の個性は、こういう読書がきっかけになって自覚されることが多いのです。
 例えば、ある探検家が、子供時代に寒さに耐える練習をするために冬でも窓を開けて寝たなどという話を読むと、そういうことに感動してすぐに自分もやってみたくなる子と、そういうことに全く興味がなく、自分もやってみようとは思いつきもしない子に分かれます。これが個性です。その子の個性に合ったことは、止められてもやりたくなるし、個性に合わないことはどんなに勧められてもやりたくないものなのです。

 両親と学校の友達と近所や親戚の人たちという狭い世界の中では、子供が本来持っている個性に合うものはなかなか見つかりません。だから、多くの人は、間に合わせの個性でほどほどに満足して成長していくことになるのです。
 個性を磨くためには、その個性に費やす時間が必要です。10年同じことに興味を持って取り組んでいる人にほかの人が追いつこうと思えば、やはり10年かけなければなりません。もし自分のほかに10年かけている人がいなければ、その人はその分野の第一人者だと言ってもいいでしょう。たとえ10年かけて追いつこうとする人がいても、自分はもう10年先に行っていればいいからです。
 ところが、多くの人がやっているよくある個性の場合には、第一人者になることは至難の技です。
 例えば、サッカー、バスケットボール、野球、ピアノ、バイオリン、バレエなどの分野では、既に多くの人が昔から何十年もかけて取り組んでいます。だから、そこで自分が第一人者になる確率はきわめて小さいのです。そのかわり、その分野のレベルの高いものを吸収できるという利点もありますが、そこから一歩踏み出して自分独自のものを作り出すのはやはり難しいのです。

 このメジャーな分野に参加して、できるだけピラミッドの上の方まで行くというのは、過去の工業社会の時代の名残りです。オリンピックの金メダル銀メダルなども、こういうピラミッド型社会の発想を前提としています。
 これからの社会は、そういうピラミッドのなるべく上に行くことによって満足する社会ではありません。一人ひとり自分が山の頂点になるような分野を見つけるのが未来の社会です。そのためには、他の人が興味を示さないかもしれない個性的な分野で、自分にぴったり合うものを見つけ、そこに時間をかけて取り組んでいくことが必要になるのです。

 では、そういう個性を発見するきっかけとなる読書をどのように用意していったらいいのでしょうか。言葉の森が考えているのは、インターネットを利用した「読書感想クラブ」という仕組みです。
 まず、オンエアで6、7人の生徒がグループになります。そして、それぞれの生徒が自分の好きな本をみんなに紹介します。しかし、子供たちどうしでは読書の広がりが欠けるので、担当の先生も子供たちが興味を持ちそうな本を紹介します。
 友達の紹介してくれた本や、先生の紹介してくれた本で、自分も興味があるものについては、本の貸し借りができるような仕組みにします。互いに少人数の固定した仲間なので、期限を決めて郵便でやりとりすれば貸し借りは安全にできます。
 そして、その次の会合までに、友達や先生から借りた本、又は自分が持っている本をもとに感想を発表し合います。この感想が大事なのです。
 本の感想というと、多くの人は、自分の思ったことを書けばいいのだと考えがちですが、そういう思ったことだけの感想は、誰が書いても同じようなものになることが多いのです。極端に言えば、感想の最後の結論は、「面白かった」か「つまらなかったか」ですから、そういう感想だけをいくらふくらませようとしても、個性ある感想にはなかなかなりません。

 言葉の森の行っている感想文指導は、感想を書く前に、感想の裏付けとなる似た例を見つけることが中心です。「読書感想クラブ」の場合も、その似た例を見つけるために、実験や調査をしてみるのです。その実験や調査の過程を、写真で撮ったり動画で撮ったり絵で描いたりしておけばなおよいでしょう。
 次の会合には、その実験や調査を伴った感想をみんなの前でビジュアルに発表します。ちょうどプレゼン作文発表会のような感じです。
 このようにして、さまざまな新しい経験を積み、他の人の経験に接することで、自分の個性もより一層磨かれてきます。

 個性は、すぐにその場で生かす必要はありません。人間の個性は年齢とともに変化し成長していくからです。しかし、小中学生時代にそのようなさまざまな経験をした子は、大人になっても自分の個性の輪郭がはっきりしてきます。すると、「自分が本当は何がしたいのかわからない」というようなこともなくなりますし、「自分探しの旅」に時間をかけることもなくなります。自分の個性や興味や適性を生かして生きていくことが、人生を楽しく過ごすための第一の条件になるのです。
 これが、言葉の森の考える個性を育てる教育です。

 この「読書感想クラブ」と同じような少人数のオンエア講座には、ほかにもさまざまな企画が可能です。
 これまでにオンエア講座で行ったものは、「親子作文」「紙折り暗唱」「公立中高一貫校適性試験」「中学生定期テスト」「センター試験国語」など、勉強的なものが中心でしたが、ほかにも、行事、ロボット作り、工作、料理、音楽、スポーツ、行儀作法など、いろいろなものが考えられます。
 いずれも、自分が興味を持ったものに接することによって、個性を自覚するきっかけができます。そして、自分に合ったものを伸ばしていくことが、将来の人生設計の土台になっていくのです。(つづく)

※次回は、「バランスのよい学力を育てることについて」です。



同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 読書実験クラブ(9) 

コメント欄

コメントフォーム
日本発の未来の教育――オンエア特別講座、寺子屋オンエア、オンライン作文、森林プロジェクト(2) 森川林 20160307 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
いうえお (スパム投稿を防ぐために五十音表の「いうえお」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
オンエア講座(41) 森林プロジェクト(50) 寺子屋オンライン(101) 言葉の森のビジョン(51) 読書実験クラブ(9) 
コメント1~10件
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
長文の暗唱のた たろー
この世で一番参考になる 9/30
記事 616番
「桃太郎」を例 匿名
役に立った 8/15
記事 1314番
日本人の対話と 森川林
ヨーロッパの対話は、正反合という弁証法の考え方を前提にしてい 8/6
記事 1226番
日本人の対話と よろしく
日本人は上に都合がよい対話と言う名のいいくるめ、現状維持、そ 8/5
記事 1226番
夢のない子供た 森川林
「宇宙戦艦ヤマトの真実」(豊田有恒)を読んだ。これは面白い。 7/17
記事 5099番
日本人の対話と 森川林
 ディベートは、役に立つと思います。  ただ、相手への共感 7/13
記事 1226番
日本人の対話と RIO
ディベートは方法論なので、それを学ぶ価値はあります。確かに、 7/11
記事 1226番
英語力よりも日 森川林
AIテクノロジーの時代には、英語も、中国語も、つまり外国語の 6/28
記事 5112番
創造発表クラス 森川林
単に、資料を調べて発表するだけの探究学習であれば、AIでもで 6/27
記事 5111番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
現在森リンベス 森川林
このあとの予定。 ・森リンベストを直す(直した) ・森リ 11/20
森川林日記
Re: 入会手 言葉の森事務局
 お世話になっております。  弟さんのみご入会が1週間 11/15
森の掲示板
入会手続きにつ やすひろ
お世話になっております。 個別掲示板を開けませんので、ここ 11/15
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Mr. 1
1 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板
Re: 項目の 1
> いつもありがとうございます。 > > こすほ 11/14
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習