「じゃあ、次の週の感想文の説明をするよ。ちょっとyoutubeを見てみよう」
と言って流したのが、「鯛の釣り」。船で釣りに行った人が、大きな鯛を釣り上げる場面の動画です。
小5の11.3週の感想文課題の長文で、鯛の話があったので、本当に鯛の色が赤いかどうか見たのです。
次のyoutubeは、「ドライアイスとシャボン玉を使った実験」。
実際にいろいろなことを試してみると、本を読んで得た知識だけではわからないことがわかる、という話の例でした。
こういう事前の準備をするのは、感想文の中身を充実させるためです。
小5の感想文の課題のもとになる長文は、中学入試レベルの説明文の文章ですから、簡単に感想文は書けません。事前の準備をしておく必要があります。
このあと、子供たちは、長文と先生の話をもとに、構想図(構成図)を書きます。時間は10分程度です。
構想図に書く内容は、長文を読んだり先生の話を聞いたりしたあと、心に残ったことです。
作文を書くための構成メモのようなものではなく、ただ頭に浮かんだことを散らし書き風に書いていくのです。
この構想図は、そのあとのお父さんやお母さんとの対話のときに役立ちます。
お父さんは、帰りが遅いことが多いと思うので、子供が感想文の似た例を取材したいと思ってもすぐには聞くことができません。夜になったり、あるいは土日の休みの日になったりすることがあります。
すると、構想図のようなメモがないと、話が始めにくいのです。
メモのようなものがないと、漠然とした質問をすることになるので、聞かれた方も答えようがありません。
また、子供の方もただ親に依存するような聞き方になってしまいます。
「こんなことある?」
「そんなことないなあ」
「あ、そう」
などという対話では、事前の準備にはなりません。
子供の構想図の説明をもとに、お父さんとお母さんと、ほかにも家族がいればその人たちも巻き込んで、みんなで思い思いに似た例を話していきます。
こういう親子の対話があると、感想文の準備ができるだけでなく、子供の語彙力が育ちます。
語彙力が育つということは、実例も、表現も、感想も豊かになっていくということです。
また、作文の材料がみんなの協力によってで作られるので、作文を書く意欲も自然にわいてきます。
言葉の森の作文指導の特徴は、事前指導です。作文を書いたあとの赤ペン添削は、事後の評価というよりも、むしろ次の作文の指導のための先生のメモのようなものです。
子供が作文力をつけるのは、事前の準備によってです。
そして、その事前の準備をする場所は家庭です。
子供たちの本当の学力は、家庭での知的な対話の中で育っていきます。
そういう事前指導を充実させるために、これから、オンエア講座「作文と勉強」でいろいろ工夫をしていきたいと思っています。
(参考までに)
真鯛の釣り
https://www.youtube.com/watch?v=chDCCajTLxI
ドライアイスとシャボン玉の実験
https://www.youtube.com/watch?v=GwBWiBboPzM
片栗粉スライムの実験
https://www.youtube.com/watch?v=zVU1aGzSAo4
お世話になっております。事前指導について、このごろは本人が必要ないと言い始めて困っています。課題集のヒントが充実しているので、それで事足りている、事前指導も親の話も不要だとのこと。電話指導をお休みしたとき、振り替え指導を受けずに、一人で作文を書いているときがあります。あるいは、作文をほとんど書いてしまってから電話指導を受けているときもあります。
担当の先生と予定通りお電話ができるときは、やはりずっと見てくださっている先生なので、ためになるお話ができるそうです。が、振り替え指導になると、どうしても課題集ヒント以上の話には発展しにくいため、不要だというのが本人の言い分です。
自力で取り組めることを評価する、また、仕上げた作文のレベルが課題集ヒントをつなげたものに過ぎなくてもそれはそれで一つの過程である、とは思うのですが、親としては、授業料がもったいない…苦笑。
学校生活が多忙で不規則なため、空き時間にさっさと済ませたいという気持ちはわかるのですが、そういう子どもに対して電話指導を効果的なものにする秘策はありますでしょうか。
(昔、非常に優秀な生徒さんの担当をしていて、私の指導は不要なんじゃないか、どうやったらその生徒さんの力になれるのかと悩んだのを思い出しました。我が子は優秀ではありませんが・・・)