小学生のうちは、難しい勉強をする必要はないと私は思っています。
しかし、読書については、読めるのであれば、小学生のうちからできるだけ難しい本を読んだ方がよいと思っています。
この両者がどう結びつくかというと、それは次の図のような関係になっているのです。
┃易しい┃難しい
━━╋━━━╋━━━
大事┃ 2 ┃ 1
━━╋━━━╋━━━
小事┃ 3 ┃ 4
━━╋━━━╋━━━
読書の難しさは1(第1象限)の難しさという意味です。
勉強の難しさは4(第4象限)の難しさという意味です。
小学校低中学年の算数で難しい問題を作ろうとすると、読みにくい問題文にするような方向に進みます。これは、重要でない難しさです。
小学校低中学年の算数の勉強自体は重要ですから、難しいものをやるよりも基本をしっかりやっておけばいいのです。
読書の場合は、事情がやや異なります。
それは、本を書く人が、重要でないことを難しくわかりにくく書くという動機を持たないからです。
だから、難しい本の場合は、意味があって難しいことが多いのです。
受験の問題として出されるようなものは、重要ではないが差がつきやすいという難しい問題です。
そして、難しい勉強は、易しい勉強よりも時間がかかります。
すると、難しい勉強をすることによって、その子の勉強以外の自由な時間が圧迫されてしまいます。
では、重要ではないが難しい勉強はどのように取り組めばいいのでしょうか。
それは、受験の前などで、その勉強が必要な短期間に集中して取り組むのです。
重要でない難しい勉強は、パズルのような勉強ですから、その解法パターンを集中して覚えれば短期間で成績が上がります。短期間というのは、半年からせいぜい1年です。
そして、受験直前でない時期は、易しい難しいにかかわらず、大事なことを中心にやっていくといいのです。
大事なことというのは、将来社会に出てから役に立つことです。
それは、主に、読書と経験です。
だから、小学生のころは、勉強は短い時間で終えて、その分読書と遊びに時間を費やしていくといいのです。