ログイン ログアウト 登録
 田舎の自然の中で行う夏の寺子屋合宿 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
記事 2924番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/4/3
田舎の自然の中で行う夏の寺子屋合宿 as/2924.html
森川林 2017/04/20 06:58 


 しばらく前、岐阜県の中津川市の北にある位山(くらいやま)というところに山登りに行きました。
 山までの道を何時間か車を走らせながら、周囲の景色を見ていると、景色はいいけれど、こういうところで何か仕事をするというのは大変だろうなあと思いました。

 かつての工業生産が日本の産業の中心だった時代であれば、田舎に工場を作りそこから世界を相手に仕事をするということもできたでしょうが、今はそういう時代ではありません。
 工業生産は、もっと人件費の安い国が、新たに最新の設備投資をする形で行われるようになっています。

 すると、この田舎で成り立つ仕事は、この地域に住む人のニーズによるものが中心になります。
 ところが、人口が年々減少し、年齢構成も高齢化に向かう中では、そのニーズにも限りがあります。
 田舎道のところどころにレストランや床屋や歯科医やガソリンスタンドや雑貨屋などがありました。
 それらのニーズは、生活に必要なものですからなくなりはしないものの、その仕事が新たに発展するという展望ももちろんないだろうと思いました。

 しかし、そこで、自分が何ができるかと考えると、一つのアイデアがわいたのです。
 それは、こういう自然の豊かな田舎で、子供たちの合宿学校を作るということです。

 田舎ですから、子供たちを教える先生はあまりいません。わざわざそのためにやってくる人もいないでしょう。
 しかし、今はネットの技術が発達しているので、オンラインで子供たちを教える仕組みであれば、先生は都会にいたまま田舎の子供たちを教えることができます。

 そして、子供たちは、都会の狭い公園で遊んだり、家の中でゲームをしたりするよりも、自然の中で自由に遊んだ方が、ずっと多様に楽しい生活を送れるはずです。
 その多様性と楽しさは、将来その子が何か創造的な仕事をするときに生きてくるでしょう。
 また、何よりも、子供時代のいちばんの目的は幸福な子供時代を過ごすことにあります。
 子供時代の教育の最重点は、この楽しく多様な遊びをすることで、それは子供時代でなけれができないことです。

 子供たちには、家族との触れ合いも大切なので、週に一度、土日の休みに都会の両親のいる家に戻ります。
 また、土日だけでなく、普段の日もオンラインで両親とコミュニケーションをとることができます。
 両親は都会で仕事をし、子供は田舎の自然の中で学びそして遊び、両親の休みになる土日や平日の夕方は家族で一緒に交流するのです。
 こういう形で、大人の仕事生活と子供の勉強遊び生活の両立ができるのではないかと思いました。

 また、こういうオンラインのコミュニケーションのある教育を、自然の豊かな田舎で行うことができれば、それが田舎の新しい経済の活性化につながると思いました。

 そういう展望を考えた結果、今年から長期間の滞在も可能な夏の自然寺子屋合宿を行うことにしました。
 合宿の1単位は2泊3日ですが、希望すればその2泊3日を何回も続けることができます。
 そして、全員にクロームブックを渡し、午前中はオンラインで勉強し、日中は自然の中で遊ぶという形で勉強と遊びを両立させます。

 この合宿所では、子供たちのご両親やご家族も、夏休みなどで時間がとれれば一緒に合流して宿泊することができます。
 そうすれば、午前中は子供たちが勉強し、昼は子供たちも家族も一緒にみんなでバーベキューをし、午後は子供たちが遊びに出かけ、両親は近くの温泉に出かけ、夜はそれぞれに団欒するというようなことも可能です。

 将来は、日本の子供たちだけでなく、アジアをはじめとする海外の子供たちで日本で日本文化や日本語を学びたいという生徒も対象に、長期滞在の可能な合宿学校を作っていこうと思っています。

 今年は、7月23日から8月23日までの期間、那須高原で2泊3日を1単位とする自然寺子屋合宿を行います。(お盆の前後1週間ほどは除く)
 詳細はおってホームページでお知らせします。


 以下は、何年か前に書いた、地方の経済の変化についての記事です。
====
マイルドヤンキーとなる若者――グローバルからローカルへ、そしてローカルから
https://www.mori7.com/index.php?e=2339

 ハーバード大学などアメリカのハイレベルの大学に日本の若者が進学しなくなり、その代わり中国や韓国の若者が急速に増えているそうです。
 しかし、日本の若者全体が海外に行かなくなったわけではありませんから、特に優秀な層が、海外に行かなくなっているのだと思います。
 この現象を見て、最近の若者は覇気がなくなったと思う大人は多いと思います。しかし、それは実は違うのです。

 海外と日本という対比と似ていますが、最近の若者には、大都会よりも地元へという志向が強くなっているようです。
 マイルドヤンキーという言葉がありますが、地元でそれなりに自分らしい、そこそこに楽しい生活を送るという傾向が強くなっているのです。

 今の日本の社会では、ローカル経済は、グローバル経済とは切れて存在する面が強くなっています。だから、円安でグローバル企業が利益を上げても、それがトリクルダウンする形で地方を潤すところにまで行かなかったのです。

 しかし、そのことは逆に、これからグローバル経済に金融危機が見舞い、大きなシュリンクが起きた場合も、そのシュリンクが地方にまで波及することが少ないだろうことを予想させます。

 地方の経済は、生活の必要で成り立っています。もちろん、ネットの影響を受ける分野は、グローバル経済の影響を受けますが、そうでないリアルな地方の産業は、世界的な経済危機があろうがなかろうが同じように存続し続けるのです。

 このような情勢の中で、若者の発想は、世界を相手に大儲けをするという過酷な競争の人生には向かわずに、地元で成り立つ個性を生かした、大儲けもないかわりに大損もない、長続きする生活へと向かっているのです。

 しかし、この生活には続きがあります。それは……(つづく)
====


 低学年から学力の基礎を作る
幼長、小1、小2、小3の基礎学力をひとつの講座で学ぶ。
読書の習慣、国語算数の勉強、暗唱の学習、創造発表の練習をオンラインで。


同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 

コメント欄

森川林 2017年4月20日 7時9分 1 
 大人は仕事の必要上、都会で暮らさなければなりません。
 しかし、子供は本当は自然の豊かな田舎で暮らせるといいのです。
 田舎で暮らす場合に心配なのは教育ですが、それはオンラインでカバーできるようになっています。
 大人の仕事がオンラインでカバーできるのはまだ先になるでしょうが、子供の教育では一足先にオンライン化ができています。
 田舎に子供たちが集まれば、リアルな人間どうしの交流も盛んになります。
 ということを考えて、長期間の滞在も可能な夏の自然寺子屋合宿を企画しました。


nane 2017年4月20日 7時15分 1 
 夏の自然寺子屋合宿の合宿所の近くに牧場があります。
 将来は、その牧場で馬を育ててもらい、夏の合宿のときの子供たちの移動には、馬を使いたいと思っています。
 しかし、たぶん周囲から、「あぶない」とか何とかいろいろ言われるので、馬による移動は自分だけになると思います。
 と言っても、馬にまだ乗ったことはありませんが。

コメントフォーム
田舎の自然の中で行う夏の寺子屋合宿 森川林 20170420 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
もやゆよ (スパム投稿を防ぐために五十音表の「もやゆよ」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
合宿(14) 
コメント1~10件
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
中根の担当する 森川林
YKさん、ありがとう。 私が子供にさせたいと思っていたのは 1/27
記事 5267番
中根の担当する YK
創造発表クラス面白くなりそうですね!イギリスの私立学校のカリ 1/27
記事 5267番
これからの学力 森川林
 書き忘れたけど、ひとりの先生が全教科、全学年を教えるという 12/9
記事 5233番
読解問題の解き Wind
面白かった 10/11
記事 4027番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
Re: 3月の 森川林
 よく考えたね。  でも、利己的と自己中心的は、意味が違う 3/25
国語読解掲示板
AIで宿題なん 森川林
AIで宿題なんて簡単にできるようになっている。 解決策は、 3/24
森川林日記
3月の小6の確 あかそよ
大問1-2 利己的と自己中心的はほとんど同じ意味だと思いま 3/23
国語読解掲示板
2025年3月 森川林
●小学校低学年の作文は、書いたあとの添削よりも、書く 3/22
森の掲示板
オープン森リン 森川林
オープン森リンのフォームをホームページに設置したら、早速、ア 3/21
森川林日記
SBペイメント 森川林
スクエアはもっと簡単にできたのに、SBペイメントは仕様書だけ 3/19
森川林日記
この1週間、ほ 森川林
 この1週間、ほとんど何も仕事をしなかった。  思索と森リ 3/12
森川林日記
Re: 題名( さき
あなたのコードとパスワードが見つかりません、と表示されます。 3/9
森林プロジェクト掲示版
森プロの講師ペ さき
いつもお世話になっております。 森プロの講師ページが開かな 3/9
森林プロジェクト掲示版
BtoB集客1 大谷優花
《 法人向け集客を1件1,000円で 》 私たちは集客 3/8
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン






小学生、中学生、高校生の作文
小学1年生の作文(9) 小学2年生の作文(38) 小学3年生の作文(22) 小学4年生の作文(55)
小学5年生の作文(100) 小学6年生の作文(281) 中学1年生の作文(174) 中学2年生の作文(100)
中学3年生の作文(71) 高校1年生の作文(68) 高校2年生の作文(30) 高校3年生の作文(8)
手書きの作文と講評はここには掲載していません。続きは「作文の丘から」をごらんください。

主な記事リンク
 言葉の森がこれまでに掲載した主な記事のリンクです。
●小1から始める作文と読書
●本当の国語力は作文でつく
●志望校別の受験作文対策

●作文講師の資格を取るには
●国語の勉強法
●父母の声(1)

●学年別作文読書感想文の書き方
●受験作文コース(言葉の森新聞の記事より)
●国語の勉強法(言葉の森新聞の記事より)

●中学受験作文の解説集
●高校受験作文の解説集
●大学受験作文の解説集

●小1からの作文で親子の対話
●絵で見る言葉の森の勉強
●小学1年生の作文

●読書感想文の書き方
●作文教室 比較のための10の基準
●国語力読解力をつける作文の勉強法

●小1から始める楽しい作文――成績をよくするよりも頭をよくすることが勉強の基本
●中学受験国語対策
●父母の声(2)

●最も大事な子供時代の教育――どこに費用と時間をかけるか
●入試の作文・小論文対策
●父母の声(3)

●公立中高一貫校の作文合格対策
●電話通信だから密度濃い作文指導
●作文通信講座の比較―通学教室より続けやすい言葉の森の作文通信

●子や孫に教えられる作文講師資格
●作文教室、比較のための7つの基準
●国語力は低学年の勉強法で決まる

●言葉の森の作文で全教科の学力も
●帰国子女の日本語学習は作文から
●いろいろな質問に答えて

●大切なのは国語力 小学1年生からスタートできる作文と国語の通信教育
●作文教室言葉の森の批評記事を読んで
●父母の声

●言葉の森のオンライン教育関連記事
●作文の通信教育の教材比較 その1
●作文の勉強は毎週やることで力がつく

●国語力をつけるなら読解と作文の学習で
●中高一貫校の作文試験に対応
●作文の通信教育の教材比較 その2

●200字作文の受験作文対策
●受験作文コースの保護者アンケート
●森リンで10人中9人が作文力アップ

●コロナ休校対応 午前中クラス
●国語読解クラスの無料体験学習