ログイン ログアウト 登録
 学力の厚みを育てる高度なゆとり教育 Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 2981番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/13
学力の厚みを育てる高度なゆとり教育 as/2981.html
森川林 2017/07/05 04:31 

 勉強のスタイルの違いとして、発表型の勉強と聴講型の勉強とがあります。
 これまでの学校における勉強は、ほとんどが椅子に座って先生の話を聞くという聴講型の勉強でした。
 聴講型の勉強は、居眠りをする人も出てくるし上の空で聞く人も出てくるので、一般に取り組みの意欲が低いのが特徴です。
 この意欲の低さをカバーするために、試験で評価し競争を行うということが行われてきました。

 これに対して発表型の勉強は、参加する人が自然に自分の頭脳を活性化させて取り組みます。
 しかし問題は、基礎的な学力や勉強に対する意欲が伴わない中で発表型の学習を行うと、焦点の定まらないゆとり教育のような形になってしまうことがあります。

 思考発表クラブに参加している子供たちを見ていると、ほとんどの子が積極的に自分の作品を発表し、他の人の発表に対して質問したり感想述べたりしています。
 発表している作品の内容を見てみると、どれもかなり長い時間をかけたことがうかがえます。

 昔の勉強スタイルになれている人が、この子供たちの時間をかけた準備や発表を見ると、もっと能率よくやることが大事だと考えることもあると思います。
 しかし、勉強における能率は、受験のときだけで十分なのです。
 受験期でない時期に能率よく勉強をやろうとすると、それはかえって厚みのない学力を育てることになります。
 子供の本当の学力を育てるためには、厚み、つまり伸びしろのある勉強をしていくことが大切なのです。

 そのために大事なことは三つあります。
 第一は、時間の余裕です。
 今の子供たちはいろいろな習い事に追われています。
 しかし、義務感でやるような時間はなるべく制限して、本人が好きなことに熱中できる時間を確保しておくことが大切です。

 第二は、保護者が自主的に主体的に取り組む勉強の大切さを理解していることです。
 詰め込み型の勉強に比べると、主体的に取り組む勉強は時間をかなり取られます。
 しかしその遠回りの時間が、その子の本当の実力を育てているのです。

 第三は、子供の勉強に親が協力的に関わることです。
 教育は、子供と保護者が協力して取り組んでいくものです。
 こういう協力は、親にとっては負担に感じる場面もあると思います。
 しかし、この負担は実のある負担です。あとになれば、必ずこれが価値ある負担だったということが分かるはずです。
 だから、小学校時代は親ができるだけ子供の勉強に関わるような形でやっていくことです。
 そのときの親の関心は、成績ではなく、勉強の中身に向けていくことなのです。

 これからの勉強の理想は、このような高度なゆとり教育になっていくと思います。
 こういう発表型の勉強をする一方で、その発表を支える基礎学力を育てるために、家庭で自学自習の勉強スタイルを身につけていくといいのです。


 国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく
国語読解力は、あらゆる学力の基礎。問題集読書の復読と、読解検定の自主解説で確実に力がつく。

コメント欄

森川林 2017年7月5日 4時36分 1 
 子供たちが、作文の構想図を書いたり、算数の似た問題を作ったりするときに、そこにカットを描いたり、色を塗り分けたり、俳句を添えたりという余分な工夫をしていることがよくあります。
 勉強の能率から考えれば、そういう飾りのようなものは不要だということになります。
 しかし、実はそういう余分に思われるものこそ、その子が勉強を楽しんで取り組んでいる証拠なのです。
 勉強をノルマのように考える子と、主体的に取り組む遊びと同じように考える子との差は、学年が上がるほど大きくなってきます。


nane 2017年7月5日 4時45分 1 
 低学年のときに勉強がよくできているのに、学年が上がるとだんだん伸び悩んでくる子がいます。
 そういう子に共通しているのは、ノルマ型の勉強をしていることです。
 勉強を楽しむのではなく、与えられたことを次々とこなしているだけなのです。
 ノルマ型の勉強は、受験のときに割り切ってするものです。
 小学校低中学年の間は、勉強に主体的に取り組むという姿勢が大切なのです。


コメントフォーム
学力の厚みを育てる高度なゆとり教育 森川林 20170705 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
ふへほま (スパム投稿を防ぐために五十音表の「ふへほま」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
発表学習クラス(0) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
 朝日中高生新 satoko
 朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介さ 7/12
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
りくくんの山の 森川林
 こんにちは、りくくん(^o^) 夏休みは楽しい予定(よてい 7/9
森川林日記
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
asgaros 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
BAND 森川林
https://www.band.us/band/99161 7/3
森川林日記
フォーラム 森川林
https://www.mori7.com/wordpres 7/3
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン