授業中、先生の話を聞いているうちに寝てしまう人がいます。
また、難しい本を読んでいるうちに寝てしまう人もいます。
昔、高校生の感想文授業で、「方法序説」の一つの章を読ませていたら、みんなそのまま寝てしまったことがありました。
デカルトは難しいわけではないのですが、関心がない内容なので退屈だったのでしょう。
しかし、友達とおしゃべりをしている途中に、寝てしまう人はあまりいません。
また、自分が何かを発表しているときに寝てしまう人もいません。
寝てしまうかそうでないかは、脳が活性化しているかどうかによるのです。
受け身で聞いているときや見ているときは、脳があまり働かなるときがあります。
しかし、自分から主体的に参加しているときに、眠くなるようなことはありません。
頭をよくするためには、この脳が活性化するような機会をできるだけ持つようにすることです。
ところが、子供たちの勉強の場面は、多くの場合、何十人かでまとまって一つの授業を聞いているか、あるいは家庭でひとりで黙々と自習をしているかというのがほとんどです。
こういう学校での集団授業も、家庭でのひとり学習も、脳の活性化という点ではあまり理想的な勉強環境ではありません。
ただし、受験直前で勉強に燃えているときは、ひとり学習のときの脳の活性化は、普段の勉強とは比較になりません。
だから、受験の時期の1ヶ月は、それ以前の時期の何ヶ月分にも相当するのです。人によっては、何年か分にも相当することがあると思います。
しかし、一般の勉強では、集団授業もひとり学習も、あまり脳が活性化する勉強にはなりません。
これらの勉強の仕方とは反対に、少人数のグループ学習をするときは、自分が参加する度合いが高まるので、自然に脳が活性化します。
最もわかりやすい例が、数人でひとつのテーマについてディスカッションをしているときです。
ディカッションではなく、ただのお喋りの場合もそうです。お喋りをしながらあくびをするような場面はまずありません。
人間がグループで交流をするとき、最も話がはずみやすいのが5人から6人の集団だと言われています。
だから、子供たち勉強も、集団授業やひとり学習以外に、5人から6人の同じレベルの子供たちの交流という形で行う機会がときどきあるといいのです。
そういう環境を可能にするのが、インターネットを使ったライブのオンライングループ学習です。
言葉の森では今、自主学習クラスや思考力ラブというオンライン学習機会を作っています。
このオンラインの学習は、少し工夫すれば、同じ学年または同じレベルの子供たちが活発に交流する場にすることができます。
作文の勉強をはじめとして、これから子供たちが取り組む学習を、この頭脳が活性化するような仕組みを生かして取り組んでいきたいと思ってます。
先日の小4~6の思考発表クラブでは、夏休み中でみんなに余裕があったせいもあると思いますが、授業が終わっているのにまだ子供たちが 名残惜しそうにおしゃべりをしていました。
「それじゃあ、みんなまた来週ね」と何度か言っても、また次々に話が新しい始まるという感じでした。
こういう全員参加型の勉強を、これから多くの人が取り組んでいく時代が来るのだと思います。