小学生のころにたくさん本を読んでいた生徒が、中学生になるとパタリと本を読まなくなることがあります。
これには、いろいろな理由が考えられます。
一つは、学校で読書指導というものをしなくなるからということがあります。
もう一つは、中学生は部活や定期テストでそれなりに忙しくなるからということもあります。
また、ネットの情報で文章を読むことが多くなるので、その分読書から遠ざかるということもあるでしょう。
しかし、いちばん大きい原因は、中学生になっても読み続けたくなるような魅力的な本があることを知らないからだということがあると思います。
小学生のころに、本をよく読む子の多くは、物語の本を読んでいます。
その物語の本も、古典的な名作から現代的な学校生活を描いたものまで幅広くあります。
親は、子供が本をよく読んでいるからいいと思い、子供も自分は本をよく読んでいると思っていても、その本の内容が軽い物語文の本に限定されている場合も多いのです。
すると、中学生になって学校の勉強などが忙しくなると、子供心にも、軽い物語の本を読んでいる暇があったら勉強をしたいと思うような場面も出てきます。
中学生になっても本を読み続ける子は、もちろん物語文の本も読みます。
しかし、それとともに、理科や社会や人生などの説明文的な本も読むようになっていることが多いのです。
この説明文の本の面白さを知ると、勉強が忙しいときでも読書を続けたいと思うようになります。
今、高校生の読書率が低下しています。
小学生の読書率が上がっているのに対して、高校生の読書率が下がっているのは、小学校時代の読書が中学生、高校生の読書に結びつくようなものになっていないからではないかと思います。
小学校高学年から中学生高校生にかけて子供の心を引きつけるような説明文の本は実はあまり多くありません。
図書館などを利用して、その子が興味が持てるような説明文の本を小学校高学年から探していけるとよいと思います。
【参考資料】第62回学校読書調査
====
不読率、高校生で深刻
書籍の不読率(1カ月間に本を1冊も読まなかった割合)は小学生4%、中学生15%、高校生57%だった。小中学生が2015年の前回調査からほぼ横ばいだったのに対し、高校生は前回比5ポイント増。小学生では02年から1桁台が続いており、多くの小学校で導入されている朝の読書運動が奏功しているようだ。しかし、進学するにつれ「読書離れ」が深刻になっている。
1カ月の平均読書量は小中学校で1990年代後半から増加傾向にある。今回調査では小学生11・4冊、中学生4・2冊に上り、過去の調査と並び最多だった。高校生の平均読書量は1・4冊にとどまり、68年以降、2冊未満が続いている。
(毎日新聞2016年10月27日より)
====
今、タブレットなどを使い、映像でわかりやすく理解させる学習方法がありますが、映像というのは理解を助ける代わりに、考える力を必要としなくさせる働きがあるのです。
なぜそうなのかということを、明日書く予定です。