勉強で一番大事なことは、意欲をもって取り組むことです。
試験の前日の勉強の能率は、普段の勉強とは何倍も違います。
受験の一年間の勉強の密度は、受験がまだ意識に上る前の勉強とやはり何倍も違います。
この意欲を持たせる方法として行われやすいのが、競争や賞や罰で意欲づけをすることです。
しかし、本来持っていない意欲を、競争や賞罰で持たせることは、あとになってマイナスの面を生み出すことがあります。
また、自分の内面から出た意欲ではなく、外から与えられた意欲というものは、自分の生き方として定着しません。
子供に、自然な意欲を持たせるにはどうしたらいいかということが勉強を進める上でのひとつの大きな課題です。
今、思考発表クラブで、本の紹介と作文の構想図や自由な経験の発表を行っています。
この発表には、評価も競争もありません。賞も罰もありません。
しかし、どの子も、自分が発表したり、他の人の発表に感想を述べたりすることによって、自然に意欲的な取り組みになっています。
これからは、こういう形のオンラインの生徒どうしが発表したり感想を述べたりする学習がだんだん増えてくると思います。
勉強は、独学で自分のペースでやっていくやり方が最も能率がよいのですが、同時に、人間は同じような関心を持つ友達と一緒に学び合うことで意欲を持つことができます。
自学自習型の勉強と参加交流型の勉強の組み合わせで、能率と意欲の両立する勉強をこれから作っていきたいと思っています。
そして、こういう勉強の要になっているものが作文です。
ここで、話が少しややこしくなりますが、作文は必ずしも文章を書くことではありません。
文章を書いて発表するつもりで考えることが、作文の本質です。
だから、構想図を書いてそれを発表するところまで行けば、それで作文は半分以上できたことになります。
簡単に言えば、その構想図を読んで説明するところを音声入力でテキスト化すれば、それがそのまま作文になります。
話し言葉の文章の密度と、書き言葉の文章の密度は違いますが、構想図を媒介することで話すことがそのまま作文に近い文章になるのです。