前回の記事に引き続き、小1オンライン相談会で出された質問に関して、こちらからお答えした内容を載せておきます。
7.
課題の音読を嫌がるという質問がありました。
特に長い長文は嫌がって、短い長文ばかりを読みたがるということです。
これは、行数を区切って例えば10行だけ読むとか、「。」(句点)3つ分だけ読むとかというふうにしておくといいです。
要は、毎日読むという習慣をつけることが大事ですから、量は少なくてもいいのです。
ただしその代わり、早く読めるようになったからといって途中で追加させないことです。
決めた分量が早くできたら、褒めるだけにして、追加しないことが大事です。
追加をさせる勉強になると、子供はやがてだらだら勉強するようになります。
そのだらだら勉強の弊害はあとあとまで残ります。
8.
勉強のタイミングについて質問がありました。
学校から帰ってすぐという習慣ができるといいです。
しかし、それができていない場合、今から習慣を作るのは難しいかもしれません。
朝ご飯の前の時間が、毎日確実にできる時間帯ですから、朝ご飯前に勉強をする習慣を作るのが理想的です。
また、夕ご飯の場合などもよい勉強時間です。
ご飯のあとは、基本的に勉強しない方がよく、特に作文は書かない方がいいです。
食後に頭を使う勉強をするのは、かなり無理があります。
特に、高学年の作文は、食後は避けることです。
食後は、頭を使わない読書をする時間にあてるといいと思います。
9.
私立の小学校で、算数や国語の問題が難しく、平均点が30点から40点のテストがよく出されるが、どうしたらよいかという質問がありました。
学校の先生は、よく趣味的に難しい問題を出します。
教育ということをあまり考えていないからです。
だから、学校のペースに合わせずに、親が点数ではなくその試験の内容を見て、それが子供にとって必要かどうかを判断して重点を決めておくといいです。
必要ではないと思う場合は、できなくてもいいと割り切ることが大切です。
家庭で予習をする場合、教科書をもとに教えるのは無理があります。
教科書は、学校の先生が教える仕組みで作られているからです。
「これでわかる○○」シリーズの参考書兼問題集のように、解説が詳しく書いてある市販の教材をもとに、親の自己流の教え方ではなく、その参考書に書いてある教え方で教えていくとわかりやすくなります。
10.
国語の読解問題ができないという相談がありました。
学校のテストや市販の難しい問題集のテストの場合、できなくてもよいものもかなりあります。
点数ではなく内容を見て、解けるべき問題かどうかを親が判断することが大事です。
できるべき問題ができていない場合、市販の問題集などをやる必要はありません。
国語力は、国語的な生活時間の長さによって決まってきます。
問題集を解くような勉強は、その問題集の勉強が終わったらおしまいです。
面白いから、空き時間にときどき問題集を開いて問題を解という子はまずいません。
これに対して、読書は、興味の持てる本だと少しの空き時間にも続きを読むようになります。
国語力は、国語の勉強をさせることではなく、読書の楽しさを味合わせる方向でつけていくことです。
国語の成績のよい子は、国語の問題集を解くような勉強はまずしていません。
ただし、学年が上がった場合は、読書だけでは易しい文章ばかりになる可能性があるので、問題集読書を並行していくといいです。
11.
暗唱の文章を、正しく読まずに自分なりに読んでしまうという質問がありました。
暗唱をするときは、最初の読み方だけはゆっくり正確にすることが大事です。
最初に間違って読んだものを、あとから直すことはまずできないと考えておくことです。
それぐらい、最初の数回の読み方は大事なのです。
ゆっくり正しく読めるようになったら、そのあとはできるだけ速く読むようにします。
速く読むときは、歩きながら読むなど体を動かしながら読むようにするのがコツです。
こういうコツがわかるためにも、子供に暗唱をさせる前に、親が暗唱の練習を実際にしてみるといいと思います。
12.
暗唱検定は内容が難しいので、いつからやったらいいかという質問がありました。
幼児や小学校1~3年生は、意味がわからなくても読み方さえわかれば暗唱ができます。。
だから、暗唱検定の取り組みは、なるべく早くやっておくといいです。
小学4年生以降になると、暗唱の文章を覚えようという気持ちが出てくるので、かえって暗唱が難しくなります。
繰り返し音読すれば自然に身につくという感覚をつかめるのは、小学校低学年のころです。
その感覚をつかんでおくことが大事です。