ログイン ログアウト 登録
 公立中高一貫校の試験に似た問題を出す私立中学を受験することについて Onlineスクール言葉の森/公式ホームページ
 
Onlineスクール言葉の森・サイト Onlineスクール言葉の森
記事 3103番  最新の記事 <前の記事 後の記事> 2025/7/16
公立中高一貫校の試験に似た問題を出す私立中学を受験することについて as/3103.html
森川林 2017/12/04 03:52 


 先日、ある生徒から私立の中学を、通常の受験の枠とは異なる別の形の試験で受けるという連絡がありました。
 その試験の内容は、公立中校一貫校の記述中心の試験の内容とほぼ同じものです。

 つまり、公立中高一貫校向けに勉強した生徒の中で、実力があるにもかかわらず不合格になった生徒を、私立中学の試験ですくい上げるという考え方で出てきた試験なのです。

 倍率の高い公立中高一貫校向けの受験勉強をした生徒が、その受験勉強の努力を無駄にしないために同じような出題傾向の私立中学を受けるというケースは増えているのだと思います。

 しかし、ここで考えなければならないことがひとつあります。
 それは、私立中高一貫校の受験で、あるレベルのところに入れば、それは、高校3年生までそのレベルで勉強することになるということです。

 公立の入試のない地元の中学に行けば、上から下まで幅広い可能性があります。

 今は、学校で勉強を教えてもらわなくても、市販の教材やネットの教材を使えば、本人の意欲次第でいくらでも費用かけずに勉強できる機会が広がっています。

 子供の可能性と実力を信頼するのであれば、幅広い可能性がある公立中学、公立高校に進むという選択も十分に考えられます。

 可能性があると、かえって下の方に入ってしまうのが心配だということであれば、そういう子は社会に出てからも結局同じような心配に遭遇することになります。

 親のできることは、早めに安心できる予約のエスカレーターに乗せることではなく、子供が自分で自分の可能性を切り開いていけるような実力と精神力を育てることです。

 公立中高一貫校を受験する人は、論述中心の試験で合格可能性がつかめないことと、倍率が高いことから、不合格になることを十分に考えて受験することです。
 そして、不合格なら、勉強の経験自体に価値があったと割り切って、それで済ませることです。

 公立中高一貫校の模試は、あまりあてにならないと思われているのは、公立中高一貫校の試験では、実力と合格の相関が低いからです。
 実力のある子であれば、合否に関係なく伸びていくものです。

 ただし、中学生から高校生にかけての子供は、周囲の友達に大きな影響を受けます。
 だから、進学率の高い学校に入ると、自然に周囲に合わせて勉強するようになります。
 その逆もまた然りです。

 だから、いい友達を作ること以上に大事なことは、周囲に流されない自分というものを確立していくことです。
 協調性を保ちながら自立心を持つということは、難しいことですが、優先するのは自立心の方です。

 入試というのは、その子の人生の一つの大事件になるので、そのときの選択の仕方が、その後の人生のさまざまな選択の一つのパターンになります。
 親は、合格だけを考えるのではなく、その子の先の人生のことを考えて受験に取り組んでいくといいと思います。


 創造と発表の新しい学力
総合選抜入試にも対応。探究学習を超えた、新しい創造発表学習。
AI時代には、知識の学力よりも、思考力、創造力、発表力の学力が重要になる。

コメント欄

森川林 2017年12月4日 4時3分 1 
 昔は、いい学校に入ることがゴールのような感じがありましたが、今は、そうではありません。
 今は、社会でいい仕事をすることがゴールで、そのいい仕事と、いい学校やいい会社とはだんだん結びつかなくなっているのです。
 だから、子育ては、進学のことを考えるとともに、その子の将来の仕事生活のことも考えて進めていくことです。
 すると、勉強だけでなく、勇気や個性や思いやりやという人間力全体を育てていくことが大事だとわかってきます。


nane 2017年12月4日 5時22分 1 
 満ち潮の時代は、メジャーな時代だったので、多く人が目指す方向と同じところに進んでくことが妥当性の高い選択肢でした。
 その時期は、二番煎じの方がむしろ売れるということさえありました。
 しかし、今は引き潮の時代に入っています。
 メジャーなところほど、引き潮の度合いが強くなっています。
 だから、これからは自分が一番になれる個性的な分野を開拓する力が求められてきます。
 個性的な分野の第一人者というのが、これからの、そしてこのあとずっと続く人間の理想像になってくると思います。


コメントフォーム
公立中高一貫校の試験に似た問題を出す私立中学を受験することについて 森川林 20171204 に対するコメント

▼コメントはどなたでも自由にお書きください。
みむめも (スパム投稿を防ぐために五十音表の「みむめも」の続く1文字を入れてください。)
 ハンドルネーム又はコード:

 (za=森友メール用コード
 フォームに直接書くよりも、別に書いたものをコピーする方が便利です。
同じカテゴリーの記事
同じカテゴリーの記事は、こちらをごらんください。
公立中高一貫校(63) 
コメント1~10件
コメントは24時間以内に表示
掛け声だけでな 森川林
 あおさん、ありがとう。  読書会、確かにいいですね。 6/12
記事 5344番
掛け声だけでな あお
読書会っていいと思います。私は2年ほど前から地域の読書会に入 6/10
記事 5344番
【合格速報】東 ののはな
東北大学へのご入学、おめでとうございます。 晴れ晴れとした 4/10
記事 5324番
【合格速報】東 とうこ
Yちゃん、ご入学おめでとうございます! 嬉しいご報告を、あ 4/10
記事 5324番
【合格速報】兵 匿名
すごい 3/26
記事 5281番
新しい教育のビ 森川林
 この勉強の目的は、どこかいい大学に入るようなことではありま 3/17
記事 5309番
これからの学力 森川林
発表広場に発表作品を入れています。 (カメラオフの発表のみ 3/5
記事 5306番
暗唱のコツは早 音楽
本当にありがとうございました。 テスト合格できそうな気がし 3/3
記事 700番
優しい母が減っ 森川林
あきろあさん、コメントありがとうございます。 子供は、もと 2/13
記事 979番
優しい母が減っ あきろあ
森リン先生の投稿をみて、母は甘やかしていいんだと、初めて気付 2/7
記事 979番
……次のコメント

掲示板の記事1~10件
朝日中高生新聞 森川林
朝日中高生新聞7/13の「天声人語で200字作文」で紹介され 7/14
森川林日記
第十番 冬が近 あういと
問三のBと問4のBが分かりません。 教えてください。 7/9
国語読解掲示板
読書のレベルを 森川林
 変な本を読んでいる子がいたので、聞いてみると、「ビブリオバ 7/6
森川林日記
「世界の教育は 森川林
 著者の白井さんは、よく調べて勉強している。  現在の 7/4
森川林日記
以超、以満とい 森川林
 「以超」は、以上、以降、以後だが、そこを含まずそこを超えた 7/2
森川林日記
2025年6月 森川林
●サマーキャンプ、8/14満員、8/15ほぼ満員。 6/23
森の掲示板
推薦図書検定の 森川林
推薦図書検定のキャラクター、「森ファン」 森のエレファント 6/1
森川林日記
作検のキャッチ 森川林
覚える学習から考える学習へ AI作文検定 AIが測定する 6/1
森川林日記
作検のキャラク 森川林
作検の新しいキャラクター、作シカくん。 5/31
森川林日記
「世界秩序が変 森川林
 「失われた30年」は、「雇用を守る」という日本自らが選んだ 5/27
森川林日記

RSS
RSSフィード

QRコード


小・中・高生の作文
小・中・高生の作文

主な記事リンク
主な記事リンク

通学できる作文教室
森林プロジェクトの
作文教室


リンク集
できた君の算数クラブ
代表プロフィール
Zoomサインイン