保護者懇談会で、小学4、5年生の生徒の保護者からよく出された質問が受験に関することでした。
公立中高一貫校を受験したいという人は多いのですが、現在の公立中高一貫校の試験問題は、私立の中学受験で同じように、訓練をしないと解けない問題になっています。
ですから、実力で合否が決まるのではなく、問題の選び方やそのときの運で合否が決まる面がかなりあります。
小学校6年生の子供にとって、受験というのはほぼ初めての機会ですから、合格する可能性が少ないということはあまり考えません。
そして、よくできる子であれば、親も子も合格するつもりで受験に臨みます。
ところが、実際には倍率はかなり高いので、不合格になる子の方が圧倒的に多いのです。
そのときに、親が長期的な視野を持っていて、受験勉強はひとつの経験であって、合格不合格に関係なく勉強してチャレンジしたことに意味があるという捉え方をすることができればいいのです。
ところが、子供と一緒に、合否の結果に一喜一憂してしまう人が多いのです。
それは、やむを得ない面もありますが、やはり親は落ちても受かっても、普通にどっしりしている必要があります。
また、受験のために長期間苦しい勉強していると、その勉強を無駄にしたくない気持ちが働いて、私立中学も滑り止めに受けるようなことも出てきます。
私立中学でも、トップ校に行けば、周りの人の雰囲気に引っ張られて勉強が進む面もあります。
しかし、ほどほどのところに行けば、やはり周りの人に影響されて、ほどほど勉強しかしなくなります。
それぐらいであれば、公立の中学に進んで、多様な生徒のいる中で自分のペースで勉強を進めでいった方がずっといいと思います。
人間が、自分の人生という自覚を持って勉強を始められるのは中学3年生ぐらいからです。
その頃に取り組む勉強は、自分の意思でやるものですから、どんなに頑張っても無理はありません。
しかし、小学校6年生のころは、自分の意思で取り組むとは言っても、本当のところはまだ勉強の自覚が育っているわけではありません。
だから、無理をして勉強をさせると、その反動として勉強に対する面白さを感じなくなってしまう可能性もあります。
小学生で中学受験をする場合には、保護者は子供の人生という長期的な視野を持って取り組むことが大事です。
例えば、勉強が忙しいときでも、読書をしたり対話をしたりというような機会を少しでも続けていくようにすることが^大切なのです。