作文小論文の指導をしている人の中に、どういう作文がよくないのかということを事細かく説明する人がいます。
そういう人たちが教える作文指導は、事後添削が中心です。
子供が書いてきたものを見て、どこがよくないのかということを詳しく説明するのです。
それを聞くと、まるで勉強を詳しく教えられているような気がします。
しかし、だからといって、指摘されたところを直せば、上手な作文が書けるようになるというわけではありません。
よくないところを直せば自然に上手になるのではないのです。
上手な作文というのは、よくないところがあるかないかということとは別の次元の話です。
よくないところを直した作文は、よくないところがない作文であって、上手な作文ではありません。
そして、直すことを中心にした作文指導は、子供をどんどん暗くしていくのです。
作文の学習は、長く続けることに意義があります。
それは、作文力は国語力の集大成なので、上達に長い時間がかかるからです。
作文指導を、直すこと中心に行っていくのは、作文指導をしないことよりもかえってマイナスが大きいとさえ言えます。
作文指導に熱心な先生のクラスほど、作文嫌いの子が多くなるというのは、そういう事情があるからです。
では、上手な作文を書くにはどうしたらいいかというと、それは書いたあとの作文を添削するのではなく、書く前に事前の指導をする必要があるのです。
その事前の指導というものには、指導の枠組みが必要ですから、簡単にはできません。
思いつきでいくつかの事前指導をすることができたとしても、その事前指導を何年も続けて系統的に進めて行くことは普通できないのです。
作文指導は、子供が明るく勉強できることを基準にして進めていく必要があります。
作文の勉強が嫌いにならなければ、必ず上達していくからです。